|
環境経済学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 環境問題への経済学からのアプローチを学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 環境問題 ミクロ経済学 資源・エネルギー 不確実性 権利・市場 グローバルな目標とローカルな行動を整合させることができるのかという観点から、 環境問題に対する、 経済、 制度、 倫理、 市民活動といった社会科学的側面からのアプローチを学ぶ。 とくに人間の意思決定と環境との関係を考える手法を学ぶことで、 環境問題に対する制度設計や市民活動の意味についての理解を深める。 <学習目標> 2. 外部性の説明ができるようになる。 3. 世代間衡平について議論ができるようになる。 4. 不確実性に対する考え方を習得する。 |
授業のながれ |
---|
1.
イントロダクション 2. 意思決定の数学 3. 経済システムと規範 4. 市場の調整機能 (交換経済) 5. 所有権の配分と効率性 6. 中間試験 7. 解 説 8. 市場の失敗、 外部性 9. ピグー税、 リンダール機構 10. 環境外部性、 制度設計 11. 中間試験 12. 解 説 13. 生産経済 14. 迂回生産、 利子率 15. 時間割引、 世代間衡平 16. 不確実性とリスク 17. リスク回避、 環境リスク 18. 中間試験 19. 解 説 20. 費用便益分析 21. 環境負荷分析 22. リンダール機構、 エコロジー 23. エネルギーと環境問題 24. リサイクル、 循環型社会 25. 全体のまとめ 26. 期末試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
数学は、 偏微分、
全微分、 一階条件、 指数、 対数、 確率、
統計などを使います。
もちろん講義中に基礎から説明します。
ギリシャ文字などが出てきますが、
あまり怖がらないでください。 <本科目の関連科目 ミクロ経済学、 公共経済学 |
成績評価の方法 |
---|
|
中間試験 (3 回程度) と期末試験の成績。 |
テキスト | □ テキストを使用する □ レジュメを使用する ■ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |