|
行 政 学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 行政活動の構造と性質を探る |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 行政活動 官僚制 政府体系 公共政策 行政責任 私たちの生活は、 行政の活動に支えられている一方で、 なんらかの形で規制を受けています。 そうした行政活動は、 年々その領域を拡大させてきており、 複雑化する傾向にあります。 生活に密接にからむ現代の行政についての理解を得ることは、 われわれの生活の質の内容を具体的に規定することにつながります。 理解を促すひとつの手がかりが、 「行政活動の構造と性質」 です。 このため本講義では、 現実的な問題を、 その歴史的背景、 理論、 制度という三つのレベルから解きほぐしてみたいと思います。 その上で、 行政問題が極めて身近なわれわれの問題であるということを理解してもうらことをめざします。 <学習目標> 3. 民間企業と行政の相違がわかるようになる。 4. 行政統制の手段を手に入れることができる。 |
授業のながれ |
---|
第1回 ガイダンス 第2回 行政とは何か 第3回 行政国家の成立 第4回 行政学の発展 (ドイツ官房学) 第5回 行政学の発展 (アメリカ行政学@) 第6回 行政学の発展 (アメリカ行政学A) 第7回 行政改革 第8回 新公共管理論 第9回 現代の政府体系 第10回 内閣制度と政官関係 第11回 我が国の地方自治@ 第12回 我が国の地方自治A 第13回 地方分権改革 第14回 諸外国の地方自治 第15回 まとめ 第16回 小テスト (第 1 回) 第17回 行政組織の基礎理論 (官僚制) 第18回 行政組織の基礎理論 (現代組織論@) 第19回 行政組織の基礎理論 (現代組織論A) 第20回 日本の行政組織と行政改革@ 第21回 日本の行政組織と行政改革A 第22回 公務員制度と人事システム 第23回 予算編成過程 第24回 行政活動と政策 第25回 政策過程 第26回 政策の執行 第27回 政策評価 第28回 行政責任と参加 第29回 小テスト (第 2 回) 第30回 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1.
授業中の私語は厳禁のこと。 2.
発言を求めるので、
わかってもわからなくてもきちんと対応すること。 3. 授業開始後は、 教室を出たり入ったりしないこと。 4. テキストを指定するので、 予め読んでおくこと。 5. テキスト以外には、 特に政治学、 経営学、 公共経済学、 行政法に関する本を常日頃から読むように心がけること。 6. 新聞の政治面および社会面を毎日チェックし、 政治行政関係すると思われる記事を読んでおくこと (スクラップできればなおよい)。 <本科目の関連科目 政治学、 経営学、 公共経済学、 行政法 |
成績評価の方法 |
---|
|
評価に際しては、
出席条件を満たした者だけとし、 その他は自動的に 「K」
とする。 その上で、 単位認定は、 以下のとおり。 1. 小テスト 15 点×2 回=30 点 (五肢択一、 用語説明) 2. レポート 20 点×1 回=20 点 (A4 で 1 枚=1600 字程度) 3. 期末試験 =50 点 |
テキスト | ■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
森田 朗 『現代の行政 (改訂版)』 財団法人放送大学教育振興会 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |