|
国 際 金 融 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | グローバル・マネー革命をどう考えるか |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 金融グローバル化 国際通貨制度 IMF マネー革命 国際金融アーキテクチャ 国境を超える金融取引は急速に増大している。 ドル建て証券を買った人が円相場の急騰による為替差損に泣いた話、 巨額の資金流入に支えられていたアジア諸国が、 急激な資金流出によって為替相場の下落、 外貨債務の急増によって、 通貨金融危機に転落した話。 金融のグローバル化は私たちの生活に大きな影響を持つようになった。 この授業では、 2国以上の間での貨幣・金融取引から生じる様々な経済問題を、 理論、 制度、 歴史をふまえ、 最近のデリバティブやヘッジファンドなど、 マネー革命が持つ意味についても考えていきたい。 応用科目としての性格が強いので、 「国際経済」 「金融経済」 などをあわせて履修することが望ましい。 ビデオやパワーポイントなどを使い、 わかりやすく勉強できるようつとめたい。 <学習目標> 2. 目まぐるしく変化する現代経済のなかで生き抜いていく国際感覚を養う。 |
授業のながれ |
---|
1-2.
国際決済と外国為替 3-4. 国際収支と国際貸借 5-6. 外国為替市場と為替相場 7-8. 国際金融市場 9-10. 国際通貨制度の展開 11-12. 第 2 次大戦後における IMF の創設 13-14. ドル危機と変動相場制への移行 15-16. 発展途上国・移行経済と国際金融 17-18. アジア通貨・金融危機 21-22. デリバティブ、 ヘッジファンド、 金融工学 19-20. EU 通貨統合の展開 23-24. 国際金融システムおよび IMF・世界銀行の改革 25-26. 「アジア共同体構想」 とアジアの通貨・金融協力 27-28. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1.
新聞の経済記事を読もう。 2. テレビの国際経済・金融関連ドキュメンタリー番組を見よう。 3. 授業中の質問・討論を歓迎します。 <本科目の関連科目 国際経済、 金融関係科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席点はありませんが、 定期試験は出席率がほどほどの高さでないと回答できないような問題ばかりです。 |
テキスト | ■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
上川・藤田・向編
『現代国際金融論』 有斐閣 参考文献: 毛利良一 (2001) 『グローバリゼーションと IMF・世界銀行』 大月書店 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |