|
地 方 財 政 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 地方の財政問題を的確に把握し、 その改革のあり方を考察する |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 地方分権 住民参加 受益と負担の一致 私たちの日常生活は、 市町村や都道府県といった地方公共団体の提供する公共サービスなしには成り立ちません。 しかし、 身近な存在であるにも関わらず、 地方財政は複雑でわかりにくいと言われています。 本講義では、 地方財政の制度や現状をできるだけわかりやすく解説するとともに、 国と地方の財政関係や地方行財政システムが抱える構造問題を抽出し、 その改革のあり方を考察します。 また、 地方財政を巡る日常的なトピックスは、 新聞記事等を用いて説明していく予定です。 <学習目標> |
授業のながれ |
---|
1.
イントロダクション―地方財政の実態― 2. 国と地方の機能分担 3. 制度としての地方財政 4. 地方公共支出の経済学 5. 予備日 6. 地方税の体系と原則 7. 地方税制度の現状と改革 (その 1) 8. 地方税制度の現状と改革 (その 2) 9. 国庫支出金と地方財政 10. 地方交付税と財政調整 11. 地方債の発行と国の関与 12. 地域づくりと地方団体の役割 13. 地方公営企業と第 3 セクター 14. 地方財政全体のまとめ 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・参考図書は提示していますが、
基本的にはレジュメを配って授業を行うため、
授業に出席することが望ましい。 ・使用する数学は、 簡単な連立方程式、 四則計算です (ほとんど使いません)。 <本科目の関連科目 基礎科目:「ミクロ経済学」 応用科目:「財政学」 「公共経済学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
・出席がわりの簡単なレポートを課します。 ・上記の他に、 自主レポートも受け付けます。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
毎回レジュメを使用して授業を行います。
また、 参考図書として以下の 2 冊を挙げておきます。 林 宜嗣 (1999) 『地方財政』 有斐閣ブックス 林 宏昭・橋本恭之 (2002) 『入門 地方財政』 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |