|
証 券 論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 資本市場の役割と証券投資 (野村證券株式会社提供講座) |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 証券市場 株式 公社債 投資信託 リスク・リターン この講義では、 野村證券から講師をお招きし、 証券市場に関するタイムリーな話題を中心に、 株式市場・債券市場・投資信託の役割、 ポートフォリオ・マネジメント、 ライフ・プランニングなどについて、 実例を交えながらお話しいただきます。 <学習目標> ・株式、 社債、 公共債、 投資信託など、 金融商品の特性を理解する。 ・リスクとリターンの関係を理解する。 |
授業のながれ |
---|
1. ガイダンス 2. 経済情報の捉え方 3. 証券投資のリスク・リターン 4. ポートフォリオ・マネジメント 5. 経済成長と金融資本市場 6. 株式市場の役割と投資の基礎知識@ 7. 株式市場の役割と投資の基礎知識A 8. 資産運用とライフ・プランニング 9. 債券市場の役割と投資の基礎知識 10. 投資信託の役割とその仕組み@ 11. 投資信託の役割とその仕組みA 12. 証券会社の役割〜リテールマーケットの現場から〜 13. これからの日本と資本市場の果たす役割 14. まとめ・予備 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・日頃から日本経済新聞あるいは全国紙の経済面を読むよう心がけてください。 ・私語、 携帯電話の操作、 飲食、 頻繁な入退室、 帽子をかぶったままの聴講を禁止します。 注意に従わない場合には退室を命じます。 【使用する数学】平均、 分散、 標準偏差など (予備知識はなくても可) <本科目の関連科目 「金融論」 の単位を取得済みであるか、 各自で 『金融論』 というタイトルのついたテキストを1冊読んでおくことが望ましい。 金融論以外の関連科目としては、 金融システム論、 金融ポートフォリオ、 年金・保険論などがある。 |
成績評価の方法 |
---|
|
・質問票の提出をもって出席点
(20%) とする。 ・授業態度の悪い場合には、 減点の対象とすることがあります。 ・提出してもらった質問票は返却しますが、 それを受け取りに来ない学生は減点の対象とします。 |
テキスト | ■ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
野村證券投資情報部編
『証券投資の基礎』 丸善株式会社 ※講義中、 レジュメを用いるときもあるが、 テキストは必ず購入すること。 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |