|
厚生経済学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 厚生/福祉概念の変貌を見据えて、 福祉社会の経済学を構想する |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 個人の選好 社会的選択 社会的厚生/福祉 経済政策 社会政策 市場経済のもとで本来利己的な個人の集まりがどのようにして社会全体の幸福/厚生/福祉の増進という目標を達成することができるか―これを解明するために経済学は生まれたが、 しだいに幸福論には縁遠いものになってしまった。 なぜ、 どのように? 講義の前半で、 そうした事態に至った経緯や、 これに反発する動きを説明する。 後半では、 「民主主義の経済学」 が不可能なことを踏まえた新々厚生経済学の立場から、 現代的な経済政策や社会政策のあり方を論じ、 福祉社会の経済学の骨格を明らかにする。 <学習目標> ・経済学と倫理学、 政治哲学、 心理学などとの関連を理解することができる。 ・社会的選択の理論、 公共選択理論、 ゲーム理論などが生まれ発展した背景を理解することができる。 ・「市場の失敗」 が意味するものを理解し、 これに対応した経済政策や社会政策の基準について説明できる。 ・「福祉国家から福祉社会へ」 の移行を理解し、 現代的な経済政策や社会政策の課題を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
1.
厚生経済学はどのような学問分野か 2. 経済学の生誕:アダム・スミス 3. 効用理論 (功利主義) 1:ベンサム 4. 効用理論 (功利主義) 2:ミル 5. 限界効用理論と旧厚生経済学:ピグー 6. 旧厚生経済学批判:ロビンズとケインズ 7. 新厚生経済学:パレート原理 8. 期待効用理論と社会厚生関数:バーグマンとサムエルソン 9. 補償原理と費用・便益分析:ヒックスとカルドア 10. 厚生経済学の二つの基本定理:アロウ 11. 社会厚生関数の不可能性定理:アロウ 12. 新厚生経済学批判 1:ロールの正議論 13. 新厚生経済学批判 2:センの潜在能力論 14. 新々厚生経済学の展望 15. 予備授業 1. 「市場の失敗」 の意味 2. 外部経済への対応:地域産業政策 3. 外部不経済への対応とコースの定理:環境政策 4. 公共財への対応 5. 情報の非対称性への対応 6. 囚人のディレンマへの対応:協調ゲームと社会関係資本 7. 所得の不平等:ローレンツ曲線とジニ係数 8. 所得の不平等への対応: 「公正」 の基準 9. 福祉国家と 「大きな政府」 10. 「民主主義の経済学」 の問題点:アロウの不可能性定理の解釈 11. 公共選択理論と 「小さな政府」 論の問題点 12. 現代のトピックス 1:少子高齢化と厚生経済学 13. 現代のトピックス 2:勤労福祉 (ワークフェア) と厚生経済学 14. まとめ:福祉社会の経済学 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・経済理論TA・B
とミクロ経済学を履修し、 そのテキスト
(特に後半部分) を参照すること。 ・公共経済学を併せて履修すれば、 理解しやすい。 ・板書が多いので、 ノートを取ること。 <本科目の関連科目 情報の経済学、 環境経済学、 労働経済学、 社会政策、 福祉市場論との関連性が強い。 |
成績評価の方法 |
---|
|
2 回のレポート (20%) +定期試験 (80%) |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |