|
公共経済学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 政府部門の活動を経済学的に分析する |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 効率性 公平性 市場の価格メカニズム 本講義の目的は、 公共サービスの提供者として政府部門の役割や、 公共サービスの供給方法、 そしてその財源調達などの一連の経済活動を 「効率性」 と 「公平性」 という視点で分析することです。 「公平性」 と 「効率性」 は、 経済学を学ぶ上で重要な概念ですので、 本講義を受講すると経済学の理解が深まることでしょう。 <学習目標> ・政府が行う政策を 「効率性」 と 「公平性」 の観点から理解できるようになる。 |
授業のながれ |
---|
1.
イントロダクション 2. 完全競争市場 3. 消費者余剰 4. 生産者余剰 5. 消費者行動 (その1:無差別曲線) 6. 消費者行動 (その 2:無差別曲線と需要曲線) 7. パレート効率性 (その 1) 8. パレート効率性 (その 2) 9. 復習テスト 1 回目公共財 10. 公共財 11. 公共財の最適供給 12. 外部性 13. 外部性の内部化 14. 自然独占 (その 1) 15. 予備日 1. 自然独占 (その 2) 2. 復習テスト 2 回目 3. 租税の経済分析 (効率性と公平性) 4. 租税の帰着と転嫁 5. 所得税の経済分析 (その 1) 6. 所得税の経済分析 (その 2) 7. 消費税の経済分析 (その 1) 8. 消費税の経済分析 (その 2) 9. 復習テスト 3 回目 10. 社会的厚生関数 (効率性と公平性) 11. 最適所得税論 12. 最適間接税論 13. 経済政策と所得再分配政策 14. 復習テスト 4 回目 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・授業の資料や授業連絡は、
全て授業支援 IT システムでも行います。
受講生は授業期間中、 必ず授業支援 IT
システムの本講義のページを参照してください。 ・使用する数学は、 連立方程式、 微分です。 微分に関しては授業で高校レベルから説明します。 <本科目の関連科目 基礎科目:「経済理論T・U」、 「ミクロ経済学」 応用科目:「財政学」、 「地方財政」、 「福祉財政」、 「厚生経済学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
・授業中に復習テストを 4
回行います。 ・レポート提出の課題もあります。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
授業ではレジュメを配布します。 参考書などがあれば、 適時指示いたします。 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |