|
金 融 論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 金融の仕組みと理論を学び、 現実の金融問題を考える |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 金融 貨幣 金融機関 金融市場 金融政策 「金融」 とは 「おカネもうけのこと」 だと思っていませんか。 そして、 「金融とはおカネもうけのこと」 だから、 「自分とは遠い世界の話」 だと思ってはいないでしょうか。 世の中のおカネを有効利用する仕組み、 これが 「金融」 です。 本講義の目的は、 現代人にとって常識となった金融の基礎知識を習得すること、 そして習得した基礎知識を使って現実の金融政策や金融問題を考えることです。 <学習目標> ・金融機関 (日本銀行、 銀行、 信託銀行、 証券会社、 郵便局 (郵貯)、 保険会社など) の役割を理解する。 ・預金、 株式、 社債、 公共債、 投資信託など、 金融商品の特性を理解する。 ・日本銀行が実施する金融政策を理解する。 |
授業のながれ |
---|
1. ガイダンス 2. 金融とは 3. 貨幣について 4. 金利について 5. 貯蓄・投資と金融資産・負債 6. 日本の金融構造 (80 年代以降を中心に) 7. 資金調達の手段 8. 直接金融と間接金融 9. 短期金融市場 (コール市場) 10. 長期金融市場@ (株式、 株式市場) 11. 長期金融市場A (公社債、 公社債市場) 12. 投資信託について 13. デリバティブについて 14. まとめ、 予備 15. 中間試験 16. 日本銀行について 17. 銀行について 18. 証券会社、 保険会社、 公的金融などについて 19. 情報の非対称性と金融機関の役割について@ 20. 情報の非対称性と金融機関の役割についてA 21. 金融政策@ (貨幣供給のメカニズム) 22. 金融政策A (金融政策の手段と効果) 23. 金融政策B (IS-LM 分析) 24. 金融政策C (政策効果の波及経路、 最近の日本の金融政策) 25. 信用秩序の維持政策@ (事前的規制) 26. 信用秩序の維持政策A (事後的規制) 27. 不良債権@ (間接償却と自己資本比率) 28. 不良債権A (直接償却と自己資本比率) 29. まとめ、 予備 30. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・日頃から日本経済新聞あるいは全国紙の経済面を読むよう心がけてください。 ・私語、 携帯電話の操作、 飲食、 頻繁な入退室、 帽子をかぶったままの聴講を禁止します。 注意に従わない場合には退室を命じます。 【使用する数学】一次関数、 連立方程式、 等比級数の和 (予備知識はなくても可) <本科目の関連科目 経済理論T・U、 マクロ経済学、 証券論、 金融システム論、 地域金融、 金融ポートフォリオ |
成績評価の方法 |
---|
|
・授業中に 3〜5 回程度、
ミニ・レポートを提出してもらいます (15%)。 ・中間試験を行います。 ・提出してもらったミニ・レポートや中間試験の答案は返却しますが、 それを受け取りに来ない学生は減点の対象とします。 ・授業態度の悪い場合には、 減点の対象とすることがあります。 |
テキスト | ■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
家森信善
『はじめて学ぶ金融のしくみ』 中央経済社 ※講義中、 レジュメを用いるときもあるが、 テキストは必ず購入すること。 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |