|
経 済 統 計 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 経済情報マスターをめざす経済データの入手・分析・予測 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 景気動向指数 少子高齢化社会 ネット経由で経済データ取得 エクセルによる統計処理とグラフ化 分析とプレゼンテーション 本格的な情報化時代を迎えて、 経済データはすべての人々に公平に公開される環境が整備されてきた。 これからの重要な決め手は@どこからどのように経済データや情報をゲットするか、 Aゲットした情報を以下に分析し、 将来の予測や政策そして投資行動に反映していくかである。 当講座では景気動向や少子高齢化などのテーマにそってこの二つを徹底的に追求すると同時に、 B分析結果と予測についてのプレゼンテーションを受講生に繰り返し行ってもらう。 授業は情報演習室でパソコンに対峙しておこなう。 <学習目標> 2. 経済データのグラフ化による分析手法マスター。 3. プレゼンテーション (全体では 7〜8 の課題に挑戦、 その都度、 全員にプレゼンテーションしてもらう)。 4. 経済記事がわかるようになる。 |
授業のながれ |
---|
T 経済分析の事例 1. われわれが迎えている時代と経済データ 2. 現下の経済情勢と経済データ U 景気動向指数分析 (一致系列)・・・11 の指数と計算方法、 利用方法、 景気サイクル V 日本の輸出動向分析 W 少子高齢化社会分析 X 知多半島の景気動向と少子高齢化分析 Y 日本人はどこまで豊かになったか 1. 日本をリード産業分析 2. 家計の豊かさ (収入と金融資産) 3. 雇用分析 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
@厳重な出席管理、 A授業は課題対応型で、
講義は僅か。 分析、 グラフ作成、
プレゼンテーションへの積極参加が不可欠。 Bパソコン、
エクセルが嫌いな人には無理。 C課題のやり取り、
受け渡しはすべて Bb 活用。 D受講生数の上限 35 名、
希望数超えた場合は担当教官が絞り込む。 <本科目の関連科目 経済関連講義すべてのほか情報演習、 統計に関する科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
1. 出席管理 2. 課題の提出 (30%) とプレゼンテーション (20%) 3. 定期試験 (50%) |
テキスト | ■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
金融広報中央委員会 『平成
18 年度暮らしと金融データ』 ときわ総合サービス 【備考】 1. テキストは平成 18 年 8 月頃発売予定。 2. レジュメも多用するが、 配布せずにすべて Bb (ブラックボード) にアップする。 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |