|
経済分析ツール入門 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | コンピュータを用いた情報収集・分析能力の獲得 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 情報検索 情報処理 統計資料 表計算ソフト 情報化の進んだ現代社会においては、 インターネットを通じた情報検索や、 表計算ソフトによる情報処理は必要不可欠な技能です。 また、 これからレポート提出やプレゼンテーションの機会がますます増えますが、 そこでは論点を簡潔にわかりやすく表現する能力が求められます。 そのためには、 経済数学や統計学の知識に基づいて情報を加工したり、 グラフによって情報を視覚化したりする《分析ツール》を習得することが重要で、 これは経済学に対する理解をより一層深めることにもつながります。 <学習目標> 3. 統計データを検索し入手できるようになる。 4. 情報を視覚化できるようになる。 5. 表計算ソフトで大抵の計算ができるようになる。 |
授業のながれ |
---|
1. 情報検索
(基本操作) 2. 情報検索 (雑誌・新聞) 3. 情報検索 (学術論文) 4. 情報検索 (統計データ) 5. 表計算ソフトの基本操作 6. さまざまな関数 7. 最適化と一階条件 8. 連立方程式 9. 割引計算 10. 乱数の応用 11. マクロの応用 12. 度数分布表とヒストグラム 13. データフィッティング 14. プレゼンテーション 15. 予 備 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
基本操作などは初期段階で説明しますので、
欠席しないで下さい。 演習が中心で、 いくつか課題を出します。 <本科目の関連科目 経済学のための数学、 統計学、 情報処理演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題の出来をふまえて評価します。 最終的に、 全ての課題の提出が必要。 (全て提出すれば必ず単位があるが、 一つでも未提出だと D 評価) |
テキスト | □ テキストを使用する □ レジュメを使用する ■ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |