|
会 計 学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 財務諸表の基本構造と読み方 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 貸借対照表 損益計算書 キャッシュフロー計算書 ROE ROA 企業の経営成績や財政状態は損益計算書や貸借対照表など財務諸表によって定期的に報告される。 投資家はこれらの情報によって株式の売買を行い(投資決定)、 銀行は融資などの取引の意思決定を行う。 しかもこれら財務諸表の作成方法や表示方法は会計原則、 商法、 証券取引法などによって詳細に規定されている。 このような性格の財務諸表の概要、 見方は社会人として最低限の知識である。 当科目は財務諸表の見方に重点を置く。 <学習目標> 3. 会社の決算発表数値の意味がわかるようになる。 4. 株価と経営成績の関係がつかめるようになる。 |
授業のながれ |
---|
1.
オリエンテーション 2. 会社設立と財務諸表 3. 財務諸表の目的&概要 4. 色々な会社の財務諸表例 5. 貸借対照表総論 6. 貸借対照表各論 (資産) 7. 貸借対照表各論 (負債) 8. 貸借対照表各論 (資本) 9. 損益計算書 1 10. 損益計算書 2 11. 連結キャッシュフロー概要 12. キャッシュフロー計算書 1 13. キャッシュフロー計算書 2 14. 財務諸表分析、 資本と利益 15. 収益力分析 1 16. 収益力分析 2 17. 収益力分析 3 18. 付加価値分析 19. 安全性分析 1 20. 安全性分析 2 21. 損益分岐点分析 22. 会計情報と株価 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1.
授業への出席が大前提。 2.
電卓は毎回持参。 3. 新聞で報道される企業戦略や収益情報に興味を持つと、 授業が生きてくる。 4. 授業はパワーポイントで作成したスライドで行う。 <本科目の関連科目 金融ポートフォリオ、 経済特別講義U |
成績評価の方法 |
---|
|
1. 出席はとらない。 2. 理解度確認のミニテストを 8 回実施。 3. 中間テストも実施。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
【備考】 1.
レジュメを配布するが、 Bb (ブラックボード)
にアップするので、 休んだ場合は自分で入手する事。 2. レジュメは 「証券アナリスト一次財務分析」 (経済法令研究会、 著者阿部) によっているので、 入手するのがベター。 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |