|
生 命 と 法 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 感染症をめぐる倫理的・法的・社会的諸問題の検討 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 新興感染症 再興感染症 人間の安全保障 基本的人権と公共の福祉 本講義ではケーススタディとして、 人類を脅かし続ける新興・再興感染症、 中でも世紀の疫病である HIV/AIDS 感染症への法的・政策的対応を取り上げます。 毎日 8,000 人以上が亡くなり、 新たに 14,000 人もが感染している、 HIV/AIDS 感染症のような公衆衛生上の深刻な危機を政策面から解決しようと試みる際には、 実に様々な倫理的・法的・社会的軋轢が生じます。 この講義では、 国際社会が感染症を克服するための公共政策を形成する上で考慮すべき倫理的・法的・社会的諸問題を、 生命倫理学の分析枠組を軸に、 医療社会学・医療人類学・医学医療史・国際関係論などの諸領域の知見も動員して学際的な視点から分析します。 <学習目標> |
授業のながれ |
---|
1.
保健医療/公衆衛生政策への生命倫理学的接近 2. 歴史のなかの感染症 (1):ハンセン病への法的・政策的対応の国際比較 3. 歴史のなかの感染症 (2):結核・性感染症への法的・政策的対応 4. HIV/AIDS 感染症の現代史:HIV/AIDS の社会的・文化的構築 5. HIV/AIDS 感染症の疫学と臨床経過 6. 先進諸国における HIV/AIDS 予防をめぐる諸問題 7. 先進諸国における HIV/AIDS 治療をめぐる諸問題 8. 発展途上国における HIV/AIDS 予防をめぐる諸問題 9. 発展途上国における HIV/AIDS 治療をめぐる諸問題 10. 南北問題としての再興感染症:マラリア撲滅をめぐる国際政治 11. 人間の安全保障と新興・再興感染症:SARS/鳥インフルエンザ/BSE 12. バイオテロリズムへの法的・政策的対応におけるジレンマ 13. 保健医療政策における人権と公共の福祉をどう両立させるか 14. 「社会防衛論」 と 「健康の自己責任論」 を超えて 15. 総括:感染症の世紀に生きる |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
私語および携帯電話の操作は固く禁じます。
注意しても改善されない場合は、
当該学生の教室からの退室を求めます。
退室を求められた学生には、
平常点となるリアクション・ペーパーの提出を認めません。
<本科目の関連科目 前期集中開講科目 「生命と倫理」 (経済学部開講科目) |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回、 講義内容に関するリアクション・ペーパーの提出を求めるので (=平常点として成績評価の 50%を占めます)、 必ず出席する必要があります。 土曜日開講の 3 限連続集中講義ですから、 必ず毎回出席できるかどうかを確認してから履修登録をしてください。 また、 期末試験を実施します (持ち込み不可)。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |