|
|
(2006 年度入学生必修科目) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 経済学で用いる数学を学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 関数 方程式 数学を使わずに経済学を学ぼうとすると、 どこか無駄なことを考えてしまい、 わかりにくくなることがあります。 この講義では本学・経済学部の講義で用いられる数学の手法を前もって学習します。 経済学で使う数学は、 「1 次関数」 といった比較的簡単なものから 「微分」 といったレベルの高いものまであります。 講義では学生の習熟度にあわせてクラス分けを行って学習していきます。 <学習目標> ・専門科目で用いられる数学に対処するため、 しっかり基礎固めをしよう。 |
授業のながれ |
---|
1.
オリエンテーション 2. 分数・小数の計算 3. 割合・比例 4. 数列 5. 1 次関数 6. 連立方程式 7. 2 次関数 8. 2 次方程式 9. 指数と対数 10. 微分 11. 偏微分と全微分@ 12. 偏微分と全微分A 13. 行列@ 14. 行列A 15. まとめ※習熟度にあわせて、 講義内容や時間配分を変えます。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1. 1
年生は必修科目である。 1
年生は全員履修することになる。 2. 2 年生以上は選択科目である。 3. 私語、 飲食は厳禁。 4. 携帯電話の電源は切っておくこと。 5. 授業態度の悪い学生は退室を命じる。 |
成績評価の方法 |
---|
|
宿題プリントを 10 回程度課す。 |
テキスト | ■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
【備考】 テキストは経済学部が独自に用意したものを使用する。 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |