|
福 祉 社 会 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
(1 年生指定科目) |
テ | マ | 日常生活の中の経済・経済学のつながりから福祉社会を知る |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 福祉国家 少子・高齢社会 社会保障 ニート 福祉ミックス 経済とは、 私たちの生活に必要な物やサービスを生産・分配・消費する行為、 あるいは金銭のやり取りです。 一方、 どうすれば皆がハッピーに暮らせるかを愚直に考えるのが、 経済学です。 このように、 経済及び経済学は、 私たちの生活とは切っても切れない関係にあります。 そこでこの講義では、 社会と経済・経済学がどのようなつながりを持つのかを紹介しながら、 これからの望ましい福祉社会をどのように築いていくかを考えます。 また、 皆さんが今後、 専門科目の履修に役立つだけでなく、 社会を捉える視点を培う土台作りを狙いとしています。 <学習目標> 2. 合理的な意思決定の思考が身につくようになる。 3. 福祉社会の意義が理解できるようになる。 |
授業のながれ |
---|
*講義の詳細は、
初回の講義でお知らせしますが、 概ね、
以下の項目で進めていきます。 第 1 回 ガイダンス 第 2 回 福祉国家について 第 3 回 将来の人口と生活の変化 第 4 回 少子・高齢社会の到来と国民経済 第 5 回 産業・人口構造の変化と福祉社会 第 6 回 財政−−−高齢社会における財政構造と財政赤字−−− 第 7 回 福祉社会と消費者問題 第 8 回 少子高齢化における地域経済 第 9 回 福祉社会における環境問題 第 10 回 文化的生活と企業文化 第 11 回 年金 第 12 回 社会保障 第 13 回 医療・福祉 第 14 回 福祉社会 第 15 回 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1. 授業中の私語、
携帯電話の使用は厳禁のこと。 2. 授業開始後は、 教室を出たり入ったりしないこと。 3. テキストを指定するので、 予め読んでおくこと。 <本科目の関連科目 経済学部のほとんどの科目と関連します。 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席回数が規定に達していない場合には、
自動的に 「K」 とし、 規定を満たした者だけ、
定期試験を受けることができる対象とする。 定期試験・・・100 点 |
テキスト | ■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
『福祉社会』
日本福祉大学経済学部 【備考】テキストは、 日本福祉大学経済学部で執筆・編集し簡易印刷して配布します。 講義の流れが、 若干変更する可能性がありますので、 その点ご了解ください。 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |