日本福祉大学 経済学部

公的扶助論 (昼)
〈社会福祉士国家試験受験資格課程〉

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
半期 
木 戸 利 秋

テ | マ  国際的視野からみた日本の公的扶助制度

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 公的扶助 貧困 生活保護法 保護適正化 生活保護制度改革
 この講義では諸外国の公的扶助制度との比較を通して、 日本における公的扶助の位置、 問題点や課題を明らかにします。 外国ではイギリスが中心になりますが、 アメリカなどもできるだけとりあげます。
 比較の視点には、 まず制度や運用面があります。 すなわち、 「世帯」 「扶養」 「資産」 「収入」 など基本概念の考え方にどのような共通性や違いがあるのか。 さらに比較を、 保護行政の動向、 最近の制度改革や保護受給者の権利保護にも広げていきます。 最後に日本の生活保護制度改革の課題を、 国際的な視野から考えます。
<学習目標
1. 日本の生活保護制度の基本的原理・原則を理解することができる。
2. イギリスの生活保護制度の基本的仕組みを理解することができる。
3. 日本の戦後の生活保護基準の考え方の変遷を理解することができる。
4. 日本とイギリスの戦後の生活保護適正化の特徴について理解することができる。
5. 日本の生活保護制度の見直しの動向を理解することができる。

授業のながれ
1. 公的扶助とは何か
2. 公的扶助の歴史
3. 日本の生活保護の運用
4. その 2
5. イギリスの公的扶助の枠組みと特徴
6. 戦後日本の生活保護基準の展開
7. 戦後日本の生活保護政策の展開
8. 中間まとめ
9. イギリスの公的扶助行政の動向
10. 諸外国の公的扶助制度
11. 日本の公的扶助の組織
12. 日本の被保護者の権利保護
13. イギリスの被保護者の権利保護
14. 生活保護制度の見直し
15. 定期試験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 授業支援 IT システム (ブラックボード) を使用して、 予習・復習ができるようなスパイラル型の授業スタイルを構築したいと考えているので、 大学あるいは自宅でのパソコン・インターネットの利用が前提になります。
<本科目の関連科目
 「社会保障論」 …公的扶助は社会保障の体系のなかに位置づけられた制度です。 その意味で社会保障制度の全体像を理解しながら、 公的扶助のもつ役割を学ぶことが大事です。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他

20%

70%
10%
日常的講義参加の評価 (下記 「その他」 に該当) 10%:これはブラックボードで講義の感想文の提出を通して把握する。 しかし、 提出した感想文の内容が乏しければ (例 「わからなかった」 「むずかしかった」 だけ書かれた感想文など)、 出席していたとしても授業に主体的に参加したとは認めません。
「レポート 20%」 は授業期間中に提出を課すもので、 講義の中で指示します。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。