|
|
〈社会福祉士国家試験受験資格課程〉 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 地方分権化と地域福祉計画時代のコミュニティ・ソーシャル・ワーク |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 分権化 地域特性 住民参画・主体 福祉指標とソーシャル・キャピタル 社会調査と福祉計画 今日の地域社会をめぐる状況は、 地方分権化の流れの中で、 伝統的な地域社会が崩壊の危機に直面している。 そのようななかで、 伝統的な援助技術からマクロ、 ミクロ的な視野で地域同一感情・絆・共同作業を形成する包括的な地域援助技術が求められている。 <学習目標 1. 最初に、 地域と地域社会の違いを押さえる。 2. 岡村重夫から現在までの地域福祉の理念・概念と方法を理解する。 3. 今日的な地域社会の社会的背景を知識として抑える。 4. 関連技術として社会調査・地域福祉計画・ケアマネジメントを概念化する。 5. 地域の生活課題を実際に CW 技法を用いて目標・過程・方法・評価について学び、 検討、 推考する。 |
授業のながれ |
---|
第1回 オリエンテーション、
コミュニティ・ソーシャル・ワークの今日的意義 ※パワーポイント 第2回 コミュニティワークの現代的傾向―理念・概念を学ぶ (第序章) 第3回 コミュニティ論の展開―コミュニティの概念を学ぶ (第 12 章) 第4回 福祉コミュニティ―参考書として渡邉洋一の 『コミュニティケア研究』 を使います。 第5回 コミュニティケア―イギリスからなにを学ぶか―参考書として 『コミュニティケアハンドブック』 (第 3 章) 第6回 地域組織化とコミュニティ・ソーシャル・ワークの主体 (第 4 章) 第7回 コミュニティ・ソーシャル・ワークの対象と基盤―社会福祉協議会の役割 (第 1 章) 第8回 コミュニティ・ソーシャル・ワーク―地域トータルケアシステムとの関連を学ぶ (第 10 章) 第9回 社会調査の意義と方法―地域特性の分析を学ぶ (第 9 章) 第10回 地域福祉計画の性格と課題―目標・内容・手順のあり方を学ぶ (第 5 章) ※レポート提出 第11回 ケアマネジメントの方法と技術―介護保険法・障害者自立支援法のケアマネの実際を学ぶ (第 11 章) 第12回 市町村合併とコミュニティワークを考える―地域社会の生活課題に視点を落として学ぶ。 第13回 福祉指標とソーシャル・キャピタル―シビル・ミニマムから SC までを概観する。 ※パワーポイント 第14回 コミュニティ・ソーシャル・ワークの実際―中山間地域の福祉と暮らしを考える。 ※パワーポイント 第15回 まとめと試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
教科書は必ず携帯すること。
必要なものは資料として配布します。
双方向の授業とするためアンケートを適時取ります。 小テストは、 授業の基本的を理解力と今日の課題を把握しているかを確認する。 <本科目の関連科目 地域福祉論、 地域社会学、 福祉行財政論、 公共経済論 |
成績評価の方法 |
---|
|
1. レポートを、 中間で 1
回提出します。 (1 回から 8
回の講義がどの程度理解されているかを見ます。) 2. 定期試験は、 レポート試験とします。 (事例を用いて、 学んだことを組み立てして解答していただきます。) |
テキスト |
■
テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
(1) 指定教科書 濱野一郎・野口定久編 『コミュニティワークの理論と実践を学ぶ』 鰍ンらい 2,300 円 (2) 参考文献 ・バーバラ・メレディス 『コミュティケアハンドブック』 ミネルヴァ書店 1997 2005 円 ・渡邉洋一 『コミュニティケア研究』 相川書店 3,500 円 ・稲葉一洋 『福祉コミュニティの形成の技術』 2003 年 1,800 円 ・宮川公男・大守隆 『ソーシャル・キャピタル』 東洋経済新報社 2004 3,200 円 (3) その他は授業のときに提示する。 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |