日本福祉大学 経済学部

社会福祉原論 (夜)
〈社会福祉士国家試験受験資格課程〉

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
3
半期 (週 2 回)
中 井 健 一

テ | マ  この授業は、 現代の社会福祉とはなにか、 皆さんが知的好奇心をかきたて、 以降の学習に意欲もって取り組める基礎をつくることを目標とします

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 慈善事業、 共同体の相互扶助と社会福祉の違い 社会福祉の主体 社会福祉発展史から何を学ぶとるか 社会福祉の政策 社会福祉の対象
 「そもそも社会福祉とは何か」 「慈善事業、 社会事業、 社会政策、 社会保障と社会福祉はどんな関係にあるのか」 「なぜ福祉国家が生まれ、 人々がそれを必要としているのか」 「社会福祉を発展させる推進力は何か」。 原論を学習するにあたっては、 例えばこのような旺盛な知的好奇心が必要です。 この授業は、 現代の社会福祉についての概括的な知識を得るとともに、 皆さんが知的好奇心をかきたて、 以降の学習に意欲もって取り組める基礎をつくることを目標とします。
<学習目標
1. 福祉的に考えるとはどういうことか。
2. すぐれた福祉の担い手に成長するためには何が大切か。
3. 社会福祉を発展させる原動力は何か。
4. 社会福祉の対象はどのような理論によって把握されるか。
5. 社会福祉の主体⇒国家、 市場、 社会について深く考える。
6. 今の社会福祉はどこを向いて動いているか⇒政策動向。

授業のながれ
1週 (2 コマ以下同) 社会福祉とは何か
2週〜6週 現代社会福祉成立の歴史を読み解く
7週    社会福祉の理念を学ぶ
8週〜10週 社会福祉の対象論を学ぶ           
11週〜12週 社会福祉の主体論を学ぶ
13週    福祉労働と福祉労働過程
14週〜15週 社会福祉の将来 (福祉の危機と国際動向)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 授業に出ないで単位が取得できると甘く考えないこと。 毎回授業に出席して、 自宅学習 (ノ−トの整理等を行い、 わからない所は次の授業で質問する) をすること。
<本科目の関連科目
 児童福祉論等社会福祉各論・近現代史および社会思想史

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
50%


50%
 出席状況と授業中に行う小テストおよび期末テストの成績による。 上記留意点で記した学習量が評価基準になります。

テキスト テキストを使用する
□ レジュメを使用する
未定 (最初の授業で指示する)
中井健一 『社会福祉原論』 文理閣



(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。