日本福祉大学 経済学部

教育心理学
〈教職課程〉

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
半期
高 木 邦 子

テ | マ  教育に関連する様々な心理学的知識を得るとともに、 実際に 「教える」 ことを体験する

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 学習者 教師 教授法 ジグソー学習

 教育には (1) 「教師」 の要因:どのような教師が教えるか、 (2) 「学習者」 の要因:どのような学習者に対して教えるか、 (3) 「教授法」 の要因:(どのような内容を) どういった手法で教えるか、 といった要因がかかわる。 これらの要因を概観した後、 実際に各自が 「教師」 となって 「教える」 活動を体験するジグソー学習を実習により体験する。
<学習目標

・教育心理学における基礎的な知識を身に付ける。
・実際に 「教える」 ことを体験し、 「上手な教え方とは何か」 を考える。
・教えた範囲についてテストを作成・実施・採点し、 「妥当な評価」 とは何かを考える。

授業のながれ
1. オリエンテーション
2. 教師の要因 (1) 職業観 
3. 教師の要因 (2) 教師期待効果 ハロー効果
4. 教師の要因 (3) PM 理論
5. 学習者の要因 (1) 動機づけ
6. 学習者の要因 (2) IQ パーソナリティ
7. 学習者の要因 (3) 学習法
8. 教授法 (1) 講義法 発見学習 有意味受容学習
9. 教授法 (2) プログラム学習 習熟度別学習 
10. 教授法 (3) 集団学習・共同学習
11. 実習 (1) ジグソー学習 1 調べ物学習
12. 実習 (2) ジグソー学習 2 教えあい学習
13. 実習 (3) ジグソー学習 3 テストを作成してみよう
14. 実習 (4) ジグソー学習 4 テストを実施・採点してみよう
15. テスト

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 本講義では、 「ジグソー学習」 という実習への関与を重視する。 基本的に履修者には必ず参加を求める。
 ジグソー学習とはグループ学習のひとつであるが、 全員がグループのメンバーに対してある知識を 「教える」 役割と、 他のメンバーが学んできた別の知識を 「学ぶ」 役割の両方を経験するものである。 (詳しくは授業中に説明する)
 グループ内で自身が教師役となった場合に、 他者からその 「教え方」 についての評価を得ることができる。 また、 自身が教えた内容についてテストを作成して実習の一環として実施し、 その採点を経験することで、 自身の教えた内容がどの程度学習者に伝達されたかを知ることもできる。 こうしたことを通して、 「教え方 (=他者に知識を伝達する方法)」 についてよく考えることを期待する。
 グループの他のメンバーや他の履修者に迷惑をかけるような行為には厳しく対処する。
 また、 携帯電話の使用には厳しく対応する。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



50%
50%
 定期試験を 50%、 ジグソー学習での 「教え方」 の評価 (学習者からの評価による) を 20%、 ジグソー学習で学んだ事柄について実習として行なった作成テストの得点を 30%とする。 したがって、 一連の 「ジグソー学習」 の実習に参加できないものは、 定期試験で満点であっても本科目の評価は 50 点となってしまうため、 基本的には定期試験の受験資格も無いものとする。 (ただし、 やむをえない事情のある者については個人的に相談に応じる)

テキスト テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。