日本福祉大学 経済学部

社会科教育法U (公民) (2 年次)
〈教職課程〉

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
2
半期
松 谷   務

テ | マ  「公民科」 の目標・内容・実践、 その歩み・あり方

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 主体的学習 ハイテクと安全 グローバル世界 アジアの日本
 
 皆さんは 「公民」 分野に関心を持っていますか。 縁が遠く、 おもしろくないと思っていませんか。 ほんとうは逆で、 日々の生活に関わる現代の問題を扱うもので、 興味・関心が湧きやすいものです。 具体的な問題を理解して、 現代の社会と世界が見えてくるように学んでいきましょう。
<学習目標
・学習者が主体的に学ぶよう仕向け得るために、 先ず自らが学習の意図を認識し、 方法を実践できる。
・「公民」 教育の歩みの大筋を説明できる。
・「公民」 分野の主な内容を自らの言葉で説明できる。
・主なテーマについて、 具体的な展開を構想できる。

授業のながれ
1. 社会科の誕生と歩み。 「公民」 分野・高校 「公民科」 の歩み
2. 学習指導要領の 「公民」 分野・高校 「公民科」 の目標と内容
3. 「公民」 分野・高校 「公民科」 と、 主体的学習・共同学習の方法
4. 現代社会の特徴と、 科学・技術
5. 命、 生と死、 生き方
6. 国民主権と民主政治
7. 「 9.11.」 後の世界と、 テロ対策
8. 「 9.11.」 後の USA 主導と、 専守防衛
9. アジアでの協調と、 アジア共同体
10. 規制緩和、 開発抑制と、 地方自治
11. 国際化、 特に内なる国際化
12. 不安な社会と、 宗教のカルト化
13. 討論. ※テーマ・方法など未定
14. 「公民」 分野・高校 「公民科」 と 「総合的学習の時間」 との関わり
15. 「公民」 の計画と評価、 「現代社会」 の計画と評価

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 自ら学習するよう求めます。
1. 皆さんの積極的参加、 特に発言・スピーチ・討論を求める。
2. 講義への準備として予習課題と、 事後学習としての小レポートを課す。
3. 欠席・遅刻・早退への節度を求める。 ※特に初回、 万障繰り合せて出席すること。  

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他




レポート試験 (40 点ほど)・講義レポート (30 点ほど)・宿題レポート (30 点ほど)・スピーチ・討論。

テキスト テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 『文部省 高等学校学習指導要領解説・公民編 実教出版』



(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。