|
|
〈教職課程〉 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 社会への興味と認識を深める社会科教育のあり方 |
---|
講義のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 社会科教育の歴史 社会認識を育てる 社会科の展開指導例 主体的な学び 社会科教育はどういう歴史をもち、 現在はどんな展開がなされているか、 社会科教育が育てる学力とはどんなものかを考えます。 <学習目標 1. 社会科教育についての戦前からの歴史をふまえ、 社会科教育の役割を考察。 2. 時間数削減や受験体制の中で社会科教育のあるべき姿を考える。 3. 中学校社会を中心に創意ある指導展開例を考える。 |
講義のながれ |
---|
1. はじめに―
「社会科教育法T」 の内容と展開 2. 社会科教育をめぐる諸問題 3. 学習指導要領と社会科 4. 社会科の授業の組み立て方 (1) 5. 〃 (2) 6. 学習指導案について (1) 7. 〃 (2) 8. 中学校社会科の教育課程 9. 高校地歴公民の教育課程 10. 中学地理の目標と授業 11. 中学歴史の目標と授業 12. 中学公民の目標と授業 13. 高校公民の目標と授業 14. おわりに―創意ある社会科の指導をめざして 15. 予 備 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1.
社会科授業実践に関って、 外部講師を招く予定です。 2. 遅刻・出欠席・受講マナーについてきちんとした態度を求めます。 3. レポートを数回予定しています。 (講義内外) 新聞を読むのは最低条件です。 他の教職科目も含めて主体的な学びが不可欠です。 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験の形態については追って指示します。 左の数字を目安に総合的に評価します。 |
テキスト | ■ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
文部省 「中学校学習指導要領解説 社会編」 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |