科目名 | 情報科教育法T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 高校 普通教科 「情報」 の授業設計・方法・評価について学習する。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 高校 普通教科 「情報」 授業実践 模擬授業 普通教科 「情報」 の教育目標について理解した上で、 実際の授業を行う際に必要な授業設計・方法・評価について、 授業実践例をもとにして理解・習得する。 具体的には講義だけでなく、 作品制作、 相互評価、 模擬授業を体験しながら、 授業の実践に必要な情報・手段・考え方を習得する。 <学習目標> ・なぜ 「情報」 という授業が必要なのかを理解する。 ・授業実践例で授業を受ける側の立場を体験しつつ、 教員の立場では何をどのように伝えるべきか、 生徒をどうサポートするかをじっくりと考える。 ・模擬授業を通して授業実践に必要な情報・手段・考え方を習得する。 |
授業のながれ |
---|
1 講義ガイダンス 2 高校 普通教科 「情報」 とは〜学習指導要領を参考にして 3 授業実践例 表計算ソフトによる情報の収集、 処理 4 授業実践例 画像処理ソフトによるデータの編集・加工 5 授業実践例 情報モラル 6 授業実践例 プレゼンテーション準備 7 授業実践例 プレゼンテーション準備 8 授業実践例 プレゼンテーション本番 9 評価について、 模擬授業の準備 10 模擬授業 (1) 11 模擬授業 (2) 12 模擬授業総括 13 まとめ 14 予備日 15 予備日 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・授業中に考えたこと、
授業以外で思いついたことを、
その場限りのものとせず、 意見として述べてください。 ・他人の表現に対して、 批評、 拒否をする前にじっくりと耳を傾けてください。 ・自分の考え、 他人の表現で、 自分のアンテナに響いたことをメモする習慣をつけてください。 <本科目の関連科目> 「情報科教育法U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
・
「授業実践例の制作課題」、 「模擬授業」
に真摯に取り組めたかどうかを主に評価する。 ・4 回欠席で単位不認定 成績評価の方法のその他の内容は、 模擬授業です。 |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『高等学校学習指導要領解説』 情報編 開隆堂 |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |