科目名 | 資源とエネルギー |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 資源の供給とエネルギーの利用 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 地球温暖化、 資源枯渇、 エネルギー、 石油、 原子力、 新エネルギー 地球温暖化を始めとする地球環境の劣化は、 産業活動の拡大、 人口の増加に伴って発生しています。 ここでは資源とエネルギーに注目して、 原因となる要素の個別の性質、 それらのあいだの関係を理解します。 とくにエネルギーは経済を支え、 人びとの生活を支えるものとして身近のものですが、 その特徴を基礎的な事実にもとづいて正確に理解します。 また、 石油・天然ガスなどの地下資源や水資源の枯渇についても理解を広める。 <学習目標> @地球温暖化の抑制について説明できる。 Aエネルギーの効率的な利用について説明できる。 B原子力利用の課題が説明できる。 |
授業のながれ |
---|
1 成長の限界 2 文明を支える資源と環境 3 持続可能とは何か 4 エネルギー供給の現状 5 石油・天然ガスの供給 6 資源ナショナリズム 7 エネルギーとは何か 8 原子力発電の原理 9 原子力発電の社会的受容 10 地球温暖化の対策 11 新エネルギー技術 12 電力の自由化 13 水資源 (国際) 14 水資源 (日本) 15 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
新聞の経済面、
国際面などにエネルギー問題、
地球環境問題が数多く扱われています。
記事を読んで社会に動きに関心を持ち、
国際的な取り組みや紛争に注意してください。 <本科目の関連科目> 科目群<環境の保全>にかかわる科目です。 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業参加と定期試験の結果を総合して評価します。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
スライドの配布資料を使用します。 |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |