| 科目名 | 環境リスクの管理 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| テ | マ | 環境リスクを解析し、評価・管理する道筋を考える |
|---|
| 科目のねらい |
|---|
| <内容の要約> 【キーワード】 「リスク」 「リスク・コミュニケーション」 まずはじめにリスクとは何かについて考えます。 そして、 人間活動や都市活動に伴って発生する、化学物質をはじめとした様々なリスクを明らかにし、リスクの同定、 リスク解析、 リスク評価について論じます。 さらに、 リスク回避や被害の軽減に向けて重要となるリスク・コミュニケーションのあり方についても考えます。 <学習目標> ・リスクの概念について理解できます。 ・リスクにどう対応していけばよいかの理解が深まります。 |
| 授業のながれ |
|---|
| 1 ガイダンス 2 リスク論の考え方−安全とは 3 身近な環境リスクその 1 4 身近な環境リスクその 2 5 身近な環境リスクその 3 (ビデオ等) 6 リスクの社会的受け止め方 7 社会的リスクその 1 8 社会的リスクその 2 9 リスク管理と環境政策 10 リスク・コミュニケーションその 1 11 リスク・コミュニケーションその 2 12 リスク・コミュニケーションその 2 13 アドバイザリーシート 14 まとめ 15 試験 |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
| 遅刻は一切出席と認めない。
また、 講義中の私語は、 講義妨害として扱い、
二度注意した学生の単位認定は行わない。 基本的に毎回小課題に対して時間内にレポートを提出させる。 ビデオの利用、 新聞記事の活用、 レジメの配布などにより、 わかりやすい講義に努める。 <本科目の関連科目> 「環境政策と環境計画」 「くらしと環境」 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
小テスト 30% 定期試験 70% |
| 使用テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |