科目名 | 住宅の環境 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 快適な住まいの環境をつくる考え方 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 日照、 通風、 温熱環境、 騒音 快適で安心できる住まいは、 人間福祉の基本的な条件のひとつであるといえます。 そのような住まいを実現するために、 多くの工夫が積み重ねられています。 快適な環境を実現するための工夫を読み解き、 その背景にある原理から理解することを目標にします。 日照や通風、 騒音や振動、 熱や湿度などを調節する工夫が具体的な内容になります。 <学習目標> @日照と住宅の方位の関係が説明できる。 A暖房や冷房の効果を高める工夫ができる。 B結露を予防する対策が説明できる。 C防音対策が説明できる。 |
授業のながれ |
---|
1 日本の住宅 2 住宅の風土的な考察 3 太陽の運行と日照 4 日射の利用 5 音の性質 6 騒音と遮音 7 振動と免震 8 温度と湿度 9 伝導、 対流、 放射 10 住まいの熱環境設計 11 住まいと結露 12 換気と通風 13 住まいと環境 14 まとめ 15 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
住宅にともなう物理現象を理解するために、
図表を読解し数式を少しは使用します。 <本科目の関連科目> 科目群<住宅と福祉>にかかわる科目です。 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業参加と定期試験によって行います。 |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
図解住居学編集委員会:『住まいの環境・図解住居学 5』 (彰国社、 1998) |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |