科目名 | 福祉環境設計演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 福祉住環境 (バリアフリー) を実践する知識と技術を習得する。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 福祉住環境、 障害者配慮、 建築設計、 バリアフリー 障害の種類と程度、 居住環境、 経済状態、 家庭環境など、 さまざまな生活者の条件を総合的に捉えて、 福祉住環境を実践する。 部屋別・部位別のスタディからはじめ、 最終的には住まいや公共建築物全体で実践する。 <学習目標> ・建築の専門家、 福祉の専門家と対等に協働できる知識・技能の習得を目指します。 ・介護保険制度を用いた住宅改修を実践するための建築図面の作図能力を身につけます。 ・さまざまな障害に対応した福祉住環境 (バリアフリー) を実践する。 |
授業のながれ |
---|
1 ラフスケッチを描いてみる 車いす、 便器、 洗面流しなどスケール感を持ってスケッチできる能力を身につける。 2 介護保険制度を用いた住宅改修案を考える 1/50・1/10 の図面を用いて介護保険制度を用いた住宅改修案を作図する。 3 脳血管障害を考慮した水回りの設計 脳血管障害に対応したトイレ、 洗面脱衣室、 浴室空間を考え、 作図する。 4 脊髄損傷を考慮した水回り・屋外空間の設計 脊髄損傷に対応したトイレ、 洗面脱衣室、 浴室空間、 屋外空間を考え、 作図する。 5 関節リウマチを考慮した水回り・屋外空間の設計 関節リウマチに対応したトイレ、 洗面脱衣室、 浴室空間、 屋外空間を考え、 作図する。 6 総合演習 (1) 車いす使用でも快適に暮らせるよう、 課題の住まいをバリアフリーリフォームする (グループワーク)。 7 総合演習 (2) 車いす使用でも快適に暮らせるよう、 課題の住まいをバリアフリーリフォームする (グループワーク)。 作製した図面の発表 グループ毎に作品を発表してもらいます。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
真面目に参加できる学生・福祉住環境に興味のある学生の参加を希望します。 2 時限連続講義のため、 後期後半の講義開始となります (後期前半に 「住宅設計演習」 があります)。 <本科目の関連科目> 製図 (CAD)、 福祉用具のデザイン、 住まいと福祉、 ※本科目を履修するには、 「製図 (CAD)」 「福祉用具のデザイン」 「福祉と住まい」 の単位を取得していることが履修前提条件となります。 |
成績評価の方法 |
---|
|
適時、
レポートなどの課題を出します。 成績評価は、 出席状況、 授業態度、 レポート、 課題から総合的に評価します。 なお、 出席点の比重は大きいので遅刻・欠席はしないこと。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
毎回、 レジュメを配布します。 |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |