科目名 | テーマ演習T
(生活用具のデザイン演習) (生活環境情報学科) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 『生活用具のデザイン』 生活用具と手の関係 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 デザイン ものづくり 表現 身近な生活用具を自らデザイン・制作する。 <学習目標> モノづくりに必要な知識・技術の修得を目指す。 レクチャーや制作を通して理論と実践を備えた思考を養う。 |
授業のながれ |
---|
1
イントロダクション 2 スケッチ、 デッサンの練習 (鉛筆の削り方、 線の描き方) 3 手と器の関係 (レクチャー) 4 人間工学的視点について (レクチャー) 5 スケッチ、 デッサン (1) (手と生活用具) 6 スケッチ、 デッサン (2) (モノと手の関係をスケッチ、 デッサンを通して理解する。) 7 作品のコンセプトづくり 8 アイデアスケッチ (コンセプトに基づきアイデアスケッチをする。) 9 図の描き方 (1) 10 図の描き方 (2) (図面、 透視図などの描き方を学び、 スケッチ画を具現化するためのプロセスを体験する、。) 11 作品制作 (1) 12 作品制作 (2) (アイデアスケッチを基に樹脂粘土などを使い作品を制作する。) 13 作品制作 (3) 14 作品制作 (4) 15 発表会 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
演習に必要な物として、
鉛筆 (H〜2H) ・消しゴム・定規 (30cm
程度・三角定規・分度器) ・コンパス・カッター
(大き目の物) スケッチブック・樹脂粘土などがあります。 文房具や材料は自己負担となります。 (適宜指示します。) <本科目の関連科目> デザインの基礎 |
成績評価の方法 |
---|
|
成績は、
スケッチや図面、 作品などの評価と、 出欠状況、
授業態度などを踏まえ総合的に判定する。 欠席は、 授業内容が理解できなくなるだけでなく、 成績の比重も大きいので、 注意のこと。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
テキストは特に使用しない。 |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |