科目名 | 環境政策と環境計画 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 21 世紀の環境政策を考える |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「環境政策」 「環境計画」 「地球環境問題」 「環境学習」 「地球温暖化防止」 かつてわが国が経験した深刻な公害の時代から現代の地球環境問題まで、 様々な環境問題に対して、 それにどう取り組み、 克服してきたかについて、 国および地方自治体の環境政策・環境関連の諸計画の変遷、 現状について述べます。 さらに、 環境教育や環境学習・協働型の環境づくり・地球温暖化防止などの視点を重視しながら、 今後の環境政策のあり方について論じたいと思います。 <学習目標> ・環境に関する国と地方自治体の政策の今がわかります。 ・日本の環境問題の歴史をもう一度学び直します。 |
授業のながれ |
---|
1 ガイダンス 2 日本の環境問題の歴史と教訓 3 水俣病に学ぶもの (1) (ビデオ) 4 水俣病に学ぶもの (2) (ビデオ) 5 日本の環境政策の変遷 6 環境基本法・環境基本計画 7 環境管理に関わる諸政策・制度 (1) 8 環境管理に関わる諸政策・制度 (2) 9 地方自治体の環境政策の実例 (1) 10 地方自治体の環境政策の実例 (2) 11 地方自治体の環境政策の実例 (3) 12 今後の環境政策のあり方 13 アドバイザリーシート 14 まとめ 15 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
遅刻は一切出席と認めない。
また、 講義中の私語は、 講義妨害として扱い、
二度注意した学生の単位認定は行わない。 基本的に毎回小課題に対して時間内にレポートを提出させる。 ビデオの利用、 レジメの配布などにより、 わかりやすい講義に努める。 <本科目の関連科目> 「くらしと環境」 「持続可能な都市づくり (3 年)」 |
成績評価の方法 |
---|
|
小テスト 30% 定期試験 70% |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『なごや環境大学環境ハンドブック』 |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |