科目名 | 卒業研究T (人間福祉情報学科) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 「アシスティブテクノロジー」 「支援技術」 「福祉用具」 「リハビリテーション工学」 「生活者視点」 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「アシスティブテクノロジー」 「支援技術」 「福祉用具」 「リハビリテーション工学」 「生活者視点」 アシスティブテクノロジー (支援技術)、 リハビリテーション工学、 福祉用具など、 障害を持つ人や高齢の方の生活を支える機器・道具・支援方法等に対して、 適合相談や利用方法および製作・改造に関する研究をテーマとします。 卒業研究Tでは、 これらを研究する上での基礎的な知識と実践する力を養います。 <学習目標> ・研究に必要な障害の知識、 機器の扱い方および製作改造の基礎的な技術を持つことができる。 ・実際の適合相談 (ケースワーク) の方法と、 課題・研究テーマの発見方法ついての基礎を理解する。 |
授業のながれ |
---|
【前期】 1 オリエンテーション、 研究の進め方 2−6 テーマ:障害の知識を深める ・ 文献、 関連資料の輪読 【随時】フィールドワーク (各種障害者施設等の見学) 7 プレゼンテーション (障害の知識について) 8−13 テーマ:支援機器の製作演習 (課題演習) ・製作に関する技術の習得 (自助具、 スイッチ、 その他福祉用具に関するもの) ・各自、 課題製作を行なう 【随時】フィールドワーク (各種障害者施設等の見学) 14 プレゼンテーション (製作品発表会) 15 レポート提出 【後期】 1 研究課題の準備と全体ディスカッション 2-5 テーマ:支援技術の援助・導入方法について ・相談援助技術の習得 (ロールプレイ演習) ・相談事例研究 (グループワーク) 【随時】フィールドワーク (相談現場等への同行訪問) 6 プレゼンテーション (支援技術導入のための相談方法) 7-13 テーマ:支援技術の適合方法について ・各福祉用具の適合方法について学ぶ ・活動場面 (特に就労、 学習、 余暇活動、 コミュニケーション関連) における支援機器による問題解決の演習 【随時】フィールドワーク (相談現場等への同行訪問) 14 プレゼンテーション (福祉用具の適合方法) 15 レポート提出 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
できるだけ実際の利用場面に出向いて実践的に研究を行ないますから、
時間外であっても積極的に参加してください。
また自ら課題意識を持って積極的に考え、
さまざまな視点を養ってください。 <本科目の関連科目> アシスティブテクノロジー基礎・演習および応用、 その他、 人間や身体の理解に関わる科目全て |
成績評価の方法 |
---|
|
グループワーク、 フィールドワーク等の参加姿勢、 課題レポートの成果などから全体的に評価します。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
適宜参考文献、 参考資料を提示します。 |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |