科目名 | 加齢心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 成人期の発達について学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 加齢、 成人期、 老年期 高齢者人口の急激な増加にともない、 高齢者を対象とした研究が盛んに行われるようになってきた。 その時代的背景を考察し、 心理学や社会学の分野で行われた研究について学ぶ。 これまでの研究で得られた知見をもとに高齢者の特性を学ぶだけでなく、 老年期を生涯発達に位置づけることにより、 自分の将来の姿についても考える力を養う。 <学習目標> ・成人期の身体的・精神的発達の特徴を理解する ・成人期の発達の諸問題について理解する |
授業のながれ |
---|
1 イントロダクション−老いについて考える 2 高齢社会の現状 3 身体・生理機能と加齢 (1) 4 身体・生理機能と加齢 (2) 5 認知機能と加齢 (1) 6 認知機能と加齢 (2) 7 加齢と人格 (1) 8 加齢と人格 (2) 9 老年期の精神的老化と精神障害 (1) 10 老年期の精神的老化と精神障害 (2) 11 老年期の精神的老化と精神障害 (3) 12 高齢者への心理的援助 (1) 13 高齢者への心理的援助 (2) 14 まとめ 15 予備授業 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・私語・携帯電話の操作など、
授業を妨害する行為をすべて禁止する。 ・考えながら講義に参加してください。 <本科目の関連科目> 発達心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
・出席はとらない ・授業態度の悪い学生は減点の対象とする ・課題は 5 月下旬ごろに提出 |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『老年心理学』
下仲順子編 培風館 ※講義中、 レジュメを用いるときがあるが、 テキストは必ず購入すること |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |