科目名 | リハビリテーション論 A |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | “福祉的”リハビリテーションについて考える |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「リハビリテーション」 「介護保険サービス」 「ICF」 新しい介護保険制度の中でのリハビリテーションの基本概念である国際生活機能分類 (ICF: International Classification of Functioning, Disability and Health) にもとづき、 自立支援の理念と“福祉的”リハビリテーションについて学びます。 <学習目標> ・ 「ICF」 の考え方を理解し、 生活機能および活動向上について説明できる。 ・ 「介護保険制度」 について理解し、 リハビリテーションとの関連について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
1 “福祉的”リハビリテーションについて 2 ICF の基本概念と特徴 (1) 3 ICF の基本概念と特徴 (2) 4 介護保険制度とリハビリテーションの関係 5 リハビリテーション概念の変化 (1) 6 リハビリテーション概念の変化 (2) 7 廃用症候群について 8 “している活動”“できる活動”“する活動” (1) 9 “している活動”“できる活動”“する活動” (2) 10 介護福祉士・作業療法士・言語聴覚士の仕事 11 職業リハビリテーション, ジョブコーチ 12 介護とリハビリテーションの接点について 13 まとめ (1) 14 まとめ (2) 15 まとめ (3) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
<本科目の関連科目> リハビリテーション論 B |
成績評価の方法 |
---|
|
受講態度の悪い学生は退席していただくと共に減点の対象とする. |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |