科目名 | 知覚心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 見たくなくても、 見えてしまう。 見えないものも、 見えてしまう。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 感覚と知覚の発達:閾下知覚 我々の周囲には、 様々な刺激があふれている。 そうした刺激は感覚器官を通じて一定の変換をほどこされた後、 認識されるに至る。 本講義では、 身近な知覚現象をとりあげながら、 各種感覚器官の情報処理の特徴を学び、 我々がどのように 「世界」 を認識しているかの理解をめざす。 なお講義の前半では、 知覚が成立するための基盤となる構造、 その特性と発達の過程を解説し、 後半では主に、 知覚的情報処理のもつ潜在的な側面をとりあげる。 <学習目標> 知覚というシステムを支えている身体構造を理解する 知覚がどのように発達するのかを理解する 閾下知覚の発想を理解し、 日常行動への影響について考察する |
授業のながれ |
---|
1 知覚とは何か 2 五感の基本特性 (1) 3 五感の基本特性 (2) 4 知覚研究の方法 (1) 5 知覚研究の方法 (2) 6 知覚の発達 (1) 7 知覚の発達 (2) 8 神経生理学的知見 (1) 9 神経生理学的知見 (2) 10 情動と知覚 (1) 11 情動と知覚 (2) 12 閾下知覚と注意 (1) 13 閾下知覚と注意 (2) 14 社会的認知・まとめ (1) 15 社会的認知・まとめ (2) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
私語、 携帯電話の操作、
飲食等、 授業を妨害する行為は厳禁とする。
<本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
試験、
出席状況および授業態度を総合的に評価する。 試験 70%、 出席 30%のウエイトを予定している。 授業態度の悪さは減点の対象とする。 また、 講義中になされる良い質問については加算点を与える。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
テキストを使用しない |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |