科目名 | 認知科学概論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 認知科学を概説する:こころとからだの相互作用について考える。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 脳、 知能、 コンピュータ、 計算 (computation)、 感情、 意識、 身体動作 認知科学を系統全体にわたって学習し、 人間の知性と行動について考える。 認知科学は、 知能を研究対象とし、 その働きを計算という観点から研究する。 人工知能や人工知能を搭載したロボットの研究・開発は認知科学の成果の 1 つであるが、 原動力となったのは高速で、 正確に、 複雑な計算をこなすコンピュータの出現とその発展である。 認知科学は、 脳の働きとしての知能を、 計算理論に基づいて、 科学的に明らかにする事を通じて人間性を理解しようとする目的を持つ。 <学習目標> 認知科学を系統全体にわたって学習し、 人間の知性と行動について考える。 認知科学は、 知能を研究対象とし、 その働きを計算という観点から研究する。 人工知能や人工知能を搭載したロボットの研究・開発は認知科学の成果の 1 つであるが、 原動力となったのは高速で、 正確に、 複雑な計算をこなすコンピュータの出現とその発展である。 認知科学は、 脳の働きとしての知能を、 計算理論に基づいて、 科学的に明らかにする事を通じて人間性を理解しようとする目的を持つ。 |
授業のながれ |
---|
1 認知科学の誕生と経緯から今日までの歩み 2 知覚の情報処理 3 記憶のしくみ 4 学習の原理 5 概念と言語 6 言語行動と非言語行動 7 知識と表象 8 知能の心理学的基礎と人工知能 9 計算機と情報処理概念の発達 10 脳とコンピュータ 11 心身問題と計算理論 12 問題解決と意思決定 13 意識と感情 14 まとめ 1 15 まとめ 2 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
<本科目の関連科目> 心理学、 生理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポート (50 点) と授業中の課題 (50 点) の成績を綜合して 100 点満点で行う。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
講義で使用したパワーポイント (スライド) の抜粋を配布する |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |