科目名 | 視覚心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 「見ること」 のメカニズムを探る |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 視覚、 意識 我々は外の世界を見ることによりその世界を理解している。 我々が世界を見るメカニズムには、 カメラが画像を記録するのは異なり、 我々がこの世界に適応するために必要なさまざまな仕掛けが施されている。 講義で扱うトピックスとしては、 視覚心理学研究法をはじめとし、 明るさ、 色、 形、 大きさ、 運動、 奥行き等の視覚現象の解説を行う。 さらに、 心理現象の紹介のみならず、 その工学的意義や福祉領域への応用等についても講じる。 <学習目標> 視覚心理学に関する基礎的知識 実験心理学的な思考方法 |
授業のながれ |
---|
1 イントロダクション 2 視覚器官の特性 3 感覚・知覚・認知 4 明るさの知覚 5 色の知覚 6 形の知覚 7 大きさの知覚 8 運動の知覚 9 空間の知覚 10 視覚と聴覚の関係 11 視覚の一般特性 (時間特性) 12 視覚の一般特性 (空間特性) 13 視覚の一般特性 (恒常性) 14 まとめ 15 予備 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
積極的な学生の授業参加が望まれる。
講義において他の学生の迷惑となる行為 (私語等)
は一切認めない。 厳格に対処する。 <本科目の関連科目> 心理学T 心理学U 知覚心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義内において小テストを複数回行い、 出席確認に代える。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |