科目名 | アシスティブテクノロジー基礎 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 機器やテクノロジーによる支援技術と、 機器や環境を人に合わせる「適合」という視点の理解 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「アシスティブテクノロジー」 「支援技術」 「福祉用具」 「障害者支援」 「生活者視点」 アシスティブテクノロジー ( Assistive Technology:以下、 AT ) は、 日本では「福祉用具」 「支援技術」 といわれる分野であり、 「障害を持つ人の生活を助けるテクノロジー」 を意味する。 車いす、 自助具、 コミュニケーション機器等あらゆる生活場面で利用される福祉用具や住宅・まちづくり等の環境整備は、 AT の役割でもあり、 最近はコンピュータを利用した AT も一般化しつつある。 この講義では実際の相談導入・利用事例の概説を含め、 AT の基礎知識を学ぶ。 <学習目標> ・基本的なアシスティブテクノロジーの考え方と具体的な支援事例を知ることができる。 ・福祉用具の適合方法と見方・選び方の基礎が理解できる。 ・障害を持つ人の支援方法についての基本的な考え方を持つことができる。 |
授業のながれ |
---|
1.
アシスティブテクノロジー概論 (福祉用具概論、
リハビリテーション工学、 ケースワーク技術) 2. 障害と身体特性の基礎知識 (障害とは何か? 身体の動きの基礎知識) 3. AT 基礎 (1) :移動支援機器 (車いす、 歩行器、 杖など) 4. AT 基礎 (2) :移動支援機器 (イスとしての車いす、 姿勢保持と体圧分散) 5. AT 基礎 (3) :さまざまな福祉用具を知る (展示会見学および課題レポート) 6. AT 基礎 (4) :移乗・起居支援機器 (リフト、 ベッド、 じょくそう予防用具) 7. AT 基礎 (5) :排泄・入浴関連機器 (排泄障害の理解、 排泄・入浴関連用具) 8. AT 基礎 (6) :環境整備 (住環境整備、 まちづくりとバリアフリー) 9. AT 基礎 (7) :生活用具 (自助具,衣服,携帯電話,ユニバーサルデザイン) 10. AT 基礎 (8) :コミュニケーション関連機器 (AAC基礎、 コミュニケーション機器、 ECS) 11. AT 基礎 (9) :視聴覚関連機器 (視覚・聴覚障害の理解、 代替手段と機器, 関連法規の理解) 12. 支援技術の活用 (1) :生活者の視点 (福祉用具, 支援技術の利用者の話) 13. 支援技術の活用 (2) :活動を支援する (就労, 学習場面での活用例) 14. 支援技術の活用 (3) :活動を支援する (遊び, スポーツ, 社会参加活動での活用例) 15. 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
アシスティブテクノロジーは単に話を聴くだけでは理解できません。
積極的に講義に参加出席してください。
さらに福祉用具や AT 関連機器を見て、 触って、
体験する機会を持ち、
参考図書も読んで知識を深めてください。 <本科目の関連科目> 「アシスティブテクノロジー演習」 「障害の理解」 その他, 人間や身体の理解に関わる科目全て |
成績評価の方法 |
---|
|
・授業ごとに小レポートを書いてもらいます。 ・遅刻はしないように, 時間厳守のこと。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
必要に応じてプリントや参考資料を配布します。 |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |