科目名 | 現代と社会福祉 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 社会福祉の基礎を学ぶ 社会福祉の思想と実践 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 社会福祉の思想、 社会福祉の実践、 生活問題 社会福祉を学ぶための基礎として、 現代社会で発生する生活問題とそれを解決していくための諸施策・事業の実際を学ぶ。 講義では、 社会福祉の歴史、 思想にふれ、 次に具体的な社会問題・生活問題の現状とその背景を領域ごとに学ぶ。 また、 これらの問題をどのように解決していくか、 誰がどのように解決のために働いているのか、 を学ぶ。 まとめとして、 地域生活においてだれもが自立した生活を実現していくために、 総合的な視点から社会福祉がどうあるべきか考えることとする。 <学習目標> 社会福祉は現代社会が生み出す生活問題を解決する実践である。 この講義においては、 社会福祉の歴史・現状を学び、 あわせて生活問題の発生の仕組みと解決の方法を学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
1.
社会福祉とはなにか 2. 少子高齢社会と社会福祉 3. 高齢者福祉の現状と課題 4. 障害者福祉の現状と課題 5. 児童福祉の現状と課題 6. 公的扶助/行財政:国と地方自治体 7. 社会福祉の歴史 8 . 社会福祉の専門職とその仕事 9 . 援助の実際 (1) 高齢者福祉・障害者福祉分野 10. 援助の実際 (2) 児童福祉・地域福祉分野 11. 社会福祉の援助技術 (1) 12. 社会福祉の援助技術 (2) 13. これからの社会福祉 14. まとめ 15. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義内容に関心を持つために、
受講前にテキストを通読してくること。 講義ではテキストの他、 講師作成の資料やビデオ教材を使用する。 <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
筆記試験を実施する。 |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『現代の社会福祉 (新版)』 宮田他編 (株) みらい |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |