科目名 | ネットワーク設計演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | ルータの設定とルーティングを実践することでネットワーク管理の基礎を習得する |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「インターネット」 「ルータ」 「ルーティングプロトコル」 「TCP/IP アドレッシング」 インターネットはルータで形作られていると言えます。 ネットワーク設計演習Uでは、 Tを基礎として実際にネットワークを組み立てる実習を中心に進んでいきます。 実習の第一歩としてルータについて理解を深め、 その設定方法と動作について学びます。 <学習目標> ・ルータを使用したネットワークの構成ができる。 ・用途に応じた様々なネットワークの設計ができる。 ・パケットの流れとしてのインターネット通信を理解し、 通信を制御する方法を習得できる。 |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーション 2 WAN とルータ 3 ルータの起動と終了 4 演習 5 基本設定と IOS コマンドについて 6 演習 7 ルータのインターフェースの設定 8 演習 9 ルータの設定ファイル・IOS のバックアップ 10 演習 11 サブネット化 12 演習 13 TCP/IP アドレッシング 14 ルーティングとルーティングプロトコル 15 演習 16 ディスタンスベクタールーティングプロトコル 17 演習 18 TCP/IP エラーメッセージと制御メッセージ 19 パスワードリカバリ・トラブルシューティング 20 演習 21 試験対策演習@ 22 試験対策演習A 23 試験対策演習B 24 試験対策演習C 25 試験対策演習D 26 実技試験 27 実技試験 28 実技試験 29 実技試験 30 実技試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・ネットワーク設計演習Tの単位取得を前提とし、
講義内ではこのレベルの復習はしない
(開講までに復習すること)。 ・毎回の講義前までに、 オンラインテキストをよく復習しておくこと。 講義内で遅れを取り戻すことは非常に難しい。 ・講義内では、 実習中心とするためにテキスト内容はキーポイントの説明と質問による確認しか行わない。 <本科目の関連科目> 「ネットワーク設計演習T」 の単位取得が履修前提条件 |
成績評価の方法 |
---|
|
・授業態度の悪い学生は減点対象となる。 ・オンラインのモジュール試験全科終了を前提としてオンライン最終試験を評価する。 ・評価は、 実技試験とオンライン試験の合計点により行う。 |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
オンラインテキストを使用する |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |