科目名 | プログラミング演習T (再履修) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | C 言語を用いた初等的なプログラミングができるようになる |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 算術演算 論理演算 変数 条件式 繰り返し処理 様々な分野で幅広く使われている C 言語について演習形式で学習します。 教科書の内容に沿った形で、 演習問題を用意しますので、 順を追って解いていってください。 教科書をよく読んですれば、 必ず解けます。 教員は、 算術演算、 論理演算、 変数、 条件式や繰り返し処理などの大切なポイントに絞って解説します。 <学習目標> 1. 算術演算を理解すること 2. 論理演算を理解すること 3. 変数を理解すること 4. 条件式を理解すること 5. 繰り返し処理を理解すること |
授業のながれ |
---|
1 C 言語の概要、
プログラミング操作手順 2 算術演算、 論理演算、 変数 (1) 3 算術演算、 論理演算、 変数 (2) 4 算術演算、 論理演算、 変数 (3) 5 算術演算、 論理演算、 変数 (4) 6 条件式 (1) 7 条件式 (2) 8 条件式 (3) 9 条件式 (4) 10 繰り返し処理 (1) 11 繰り返し処理 (2) 12 繰り返し処理 (3) 13 繰り返し処理 (4) 14 まとめ (1) 15 まとめ (2) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1.
積み上げ式の授業なので、 欠席しないこと。
後で苦しくなります。 2. 丁寧な説明で定評のある教科書を使うので、 授業の前に必ず教科書をよく読んで予習してくること。 3. 教員は、 授業中に大切なポイントに絞って解説します。 授業中は、 演習問題が解けないときなど、 疑問点を積極的に質問してください。 <本科目の関連科目> 「プログラミング演習U」 と 「データベース」 を履修するには、 本科目の単位取得が条件となります。 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポートとは、 演習課題の解答提出のことです。 その他は、 出席点のことです。 |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
結城 浩 『C 言語プログラミングレッスン入門編』 ソフトバンク |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |