科目名 | プログラミング演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
杉江日出澄・ 鈴木隆宏・水野昇治 |
テ | マ | C 言語を用いた初等的なプログラミングができるようになる。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 C 言語 プログラミング 入門 ハードウェアの機能を十分に引き出すことができる言語として広く使用されている C 言語について演習を中心に学ぶ。 本講義では、 プログラムの作成方法や実行方法といった初歩から入り、 算術演算、 変数、 条件文、 繰り返し文といった初級レベルのプログラムが自在にできるようになることを目指す。 <学習目標> 1. プログラムとはどんなものかを体験しながら理解する 2. プログラムとはどんなものかを理解することは、 コンピュータという機械の特質を理解することにつながる 3. プログラミング技術の基礎を身に付ける |
授業のながれ |
---|
下記のようなながれで講義が進められる。
ただし、
進行はクラスの状況などにより適宜変更されることがある。 1 C 言語の概要、 プログラミング操作手順 2 算術演算、 論理演算、 変数 (1) 3 算術演算、 論理演算、 変数 (2) 4 算術演算、 論理演算、 変数 (3) 5 算術演算、 論理演算、 変数 (4) 6 条件式 (1) 7 条件式 (2) 8 条件式 (3) 9 条件式 (4) 10 ループ (1) 11 ループ (2) 12 ループ (3) 13 ループ (4) 14 まとめ (1) 15 まとめ (2) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
@ 欠席しないこと。
積み重ね型の内容のため、 一度休むと後がつらい。 A 遠慮なく質問すること。 <本科目の関連科目> 「プログラミング演習U」 および 「データベース」 の履修をするには、 本科目の単位取得が条件となる。 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席と毎回出される課題の達成度を重視する。 定期試験、 小テスト、 中間テストの扱いは担当教員毎にことなる。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
情報社会科学部編集 『情報処理演習U』 |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |