科目名 | 情報科学基礎 (人間福祉情報学科) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | コンピュータやネットワークと付き合う上で必要な基礎知識を学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 コンピュータ ネットワーク オペレーティング・システム フォルダとファイル コンピュータやネットワークの世界は日進月歩で変化を続けている。 今日の先端知識や先端技術がじきに旧いものへと変わっていく。 このように変化の激しい世界にも、 時代が移っても古びることのない、 基本となる考え方、 技術がある。 これを押さえておくことは転変の激しい世界で流されないために、 とても大切なことである。 本講義ではこのような基礎的な事項をできるだけ平易に説く。 <学習目標> 1. Windows を単に使うだけでなく管理できるようになる 2. オペレーティング・システム (OS) の役割、 仕組みについて理解する 3. 数値、 テキスト、 画像、 音声がコンピュータ内でどのように扱われているか 4. インターネットの仕組み及び活用法 |
授業のながれ |
---|
1
オリエンテーション及び Windows の管理 1 2 Windows の管理 2 3 Windows の管理 3 4 コンピュータの動作原理 5 オペレーティング・システムの基礎 6 2 進法の基礎 7 数値、 テキスト、 画像、 音声の内部表現 8 フォルダ、 ファイルの構造と役割 9 インターネットの仕組み 1 10 インターネットの仕組み 2 11 インターネットの仕組み 3 12 インターネットの活用法 13 インターネットで身を守る方法 14 まとめ (1) 15 まとめ (2) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1. 私語厳禁。 2. 欠席しないこと。 積み重ね型の内容のため、 一度休むと後がつらい。 3. 授業中に疑問箇所を残さないように、 遠慮なく質問すること。 <本科目の関連科目> 本学部で学ぶ情報系の全科目の基礎となる。 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席、 課題、 定期試験を総合的に判断材料とする。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |