科目名 | 日本語U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 日本語四技能の円満な習得を目指す |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「聴き取る力」 「発表する力」 「一般的出版物を理解する力」 「レポートを書く力」 「図表を読み取る力」 ・情報社会科学部生として、 四技能のより高度な運用力を養うことを目標にする。 <学習目標> 1. 講義を聴き取る力 2. 報告や意見を口頭で発表する力 3. 新聞、 雑誌などの一般的出版物を理解する力 4. 情報を収集してレポートを書く力 5. 図表やグラフの表している内容を読み取る力 ・2 年次では、 「発表する力」 に重点をおき、 単なる 「作文」 から脱却し、 根拠のある 「レポート・論文」 への糸口を掴むことができる。 |
授業のながれ |
---|
1 − 2
復習テスト/テストフィードバック 3 − 4 表記練習 (口語体から論文体へ) 練習と課題 5 − 6 L1. 読解/表現基礎−1 主述対応、 (練習と課題) 7 − 8 L1. 読解/表現基礎−2 一義一文、 (練習と課題) 9 −10 L2. 読解/表現基礎−3 自動詞受身文 (練習と課題) 11−12 L2. 読解/表現基礎−4 中心文、 段落構成 (練習と課題) 13−14 L3. 読解/表現基礎−5 接続表現、 助詞相当語 (練習課題) 15−16 L3. 読解/表現基礎−6 事実文・意見文、 (練習と課題) 17−18 L4. 読解/表現基礎−7 形式名詞、 名詞化文 (練習と課題) 19−20 L4. 読解/表現基礎−8 定義分類、 比較対照 (練習と課題) 21−22 L5. 読解/表現基礎−9 要約 (練習と課題) 23−24 L5. 読解/表現基礎−10 引用 (練習と課題) 25−26 L6. 読解/表現基礎−11 同意文・反論文 (練習と課題) 27−28 L6. 読解/表現基礎−12 資料・図表読み、 (練習と課題) 29−30 L7. 構成基礎−1 論文/レポートの構成 (練習と課題) 1 − 2 L 7 . 読解/構成基礎− 2 序論・課題提示 (練習と課題) 3 − 4 L 8 . 読解/構成基礎− 3 序論・先行論文要約 (練習と課題) 5 − 6 L 8 . 読解/構成基礎− 4 序論・先行論文引用 (練習と課題) 7 − 8 L 9 . 読解/構成基礎− 5 序論・先行論文引用 (練習と課題) 9 −10 L 9 . 読解/構成基礎− 6 本論・定義、 分類 (練習と課題) 11−12 L10. 読解/構成基礎− 7 本論・資料の明示 (練習と課題) 13−14 L10. 読解/構成基礎− 8 本論・資料の明示 (練習と課題) 15−16 L11. 読解/構成基礎− 9 本論・疑問点 (練習と課題) 17−18 L11. 読解/構成基礎−10 本論・同意と反論 (練習と課題) 19−20 L12. 読解/構成基礎−11 本論・同意と反論 (練習と課題) 21−22 L12. 読解/構成基礎−12 本論・結論・帰結・補足と提案 23−24 文章構成実際−1 研究計画書作成に向けて・ (練習と課題) 25−26 文章構成実際−2 研究計画書作成に向けて・ (練習と課題) 27−28 文章構成実際−3 研究計画書作成に向けて・ (練習と課題) 29−30 最終レポートへの準備/完成 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本講座においては、 1
年次よりも多くの課題消化が要求される。 また、
宿題を課せられることも多い。 したがって、 常に、 積極的な学習態度を維持することが必要となる。 ・遅刻・欠席をしないこと ・宿題は必ず提出すること <本科目の関連科目> 日本語T |
成績評価の方法 |
---|
|
・出席・遅刻は最終成績決定時に考慮する。
(授業態度の悪い学生も減点の対象とする) ・この科目における宿題は大変重要なものである。 したがって、 未提出は減点の対象とする。 ・中間試験は行わないが、 単位認定試験として最終レポートを課す。 |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『大学・大学院留学生の日本語B 論文読解編』 アルク社 その他、 随時プリント教材を使用する。 (新聞・雑誌・白書等) |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |