科目名 | インターナショナル・プレゼンテーションU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 平和と人道支援 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 1. ホロコースト 2. ユダヤ人問題 3. ビザ発給 4. 杉原千敏 5. 世界探検 自分の命の危険も省みず、 ユダヤ人の命を助けようと、 彼らに日本を通ることを認めるビザを発給し続けた、 杉原千敏の生き方を学び、 平和とは何かを考え合いたい。 さらに世界各国をめぐるビデオ教材を活用し、 視野を広げると共にリスニングの向上も図ります。 <学習目標> 1. 戦争の惨禍について考える 2. 杉原千敏の戦争責任とその原因 3. 国の対策と人道主義 4. 国際的支援のあり方 5. 視野の拡大とリスニング力の向上 |
授業のながれ |
---|
1
オリエンテーション 2 Early morning in Kaunas: About Canada 3 Poland, Jews and Sugihara 4 Visas, Curaca island : About Cameroon 5 The sufferings of the Jews 6 Anne Frank: About North Island 7 A yellow star: About Nepal 8 Concentration camp 9 Sugihara's youth and career path; About England 10 Manchuko and a diplonat 11 A tough decision: About France 12 As a fellow human being 13 Destination: About USA 14 中間テスト 15 テスト解説・まとめ 16 Tssuing visas: About Brazil 17 New comers 18 An ink well: About Ireland 19 A Farewell promise 20 Sempo: About Switzerland 21 The long journey home 22 Nazi regine: About Australia 23 Prisoners of war 24 Hard ships: About Scotland 25 Summons 26 Reunion 27 Survive 28 A Pebble thrown into a pond 29 期末テスト 30 テスト解説・資料集まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1
セクションごとに責任者を決め、
分担して内容の読み取りを行うので、 予習、 事前研究、
チームワークの向上など、 滞りなく行ない、 当日、
責任と自信を持って授業できるようにすること。
これを実現すると大変楽しい授業になります。 2 戦争体験や現在起こっている諸問題についても考えたり、 意見交換をするので授業は受身でなく、 主体的に取り組んでほしい 3 英和・和英辞典は必ず持参すること <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
1. 平常点 (出席状態、
授業への参加態度、 レポート提出、 忘れ物) 2. 小先生に対する意欲 3. 前・後期のテスト から総合的に判断する |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
1. 『Visas for 6000 Lives』
(三友社) 2. 『World Explorer』 (朝日出版社) |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |