科目名 | インターナショナル・プレゼンテーションU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | インターネットで世界のニュースを読む |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 海外ニュース 英語版 インターネット 平和 環境 人権 <学習目標> 1 世界の新聞 (英語版) から自分が関心をもった記事を見つける。 2 記事の内容を読み取れる力をつける。 3 記事の内容について調べる (資料の収集)。 4 調べたことをまとめて発表する (プレゼンテーション)。 |
授業のながれ |
---|
1 授業の進め方に関するオリエンテーション 2 テーマ ― A 「子どもの生活」、 例題による読取りの練習 3 記事の収集と選択 4 記事の整理と読取り (1) 5 記事の整理と読取り (2) 6 読取りの発表 7 プレゼンテーションの準備 8 プレゼンテーション (1) 9 テーマ ― B 「人権問題」、 例題による読取りの練習 10 記事の収集と選択 11 記事の整理と読取り (1) 12 記事の整理と読取り (2) 13 読取りの発表 14 プレゼンテーションの準備 15 プレゼンテーション (2) 16 後期からの授業の進め方について 17 テーマ ― C 「環境問題」、 例題による読取りの練習 18 記事の収集と選択 19 記事の整理と読取り (1) 20 記事の整理と読取り (2) 21 読取りの発表 22 プレゼンテーションの準備 23 プレゼンテーション (3) 24 テーマ ― D 「戦争と平和」、 例題による読取りの練習 25 記事の収集と選択 26 記事の整理と読取り (1) 27 記事の整理と読取り (2) 28 読取りの発表 29 プレゼンテーションの準備 30 プレゼンテーション (4) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
この授業では、
世界で起こっているあらゆる問題について、
自分の関心がある情報を探してそれを読み取り、
それに関して自分の考えをまとめることが中心となる。
どのようなテーマを扱うかはその都度指示を与える。
読取りの援助はするが、
基本的には自分で英文を理解するように努力してほしい。
そのことによって、
英文読解力は飛躍的に伸張するはずである。
さらにプレゼンテーションによって発音の練習、
スピーチへ能力の向上も図りたい。 <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
指示されたテーマによるレポートの提出と、 各自で選んだテーマによるプレゼンテーションによって評価する。 試験は行なわない。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
テキストを使用しない。 教材はプリントまたはデータで配布する。 |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |