科目名 | 科学技術社会論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 「科学技術」 と 「社会」 のより良い関係作りについて、 自分たちで考える |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 科学技術と社会・市民参加・問題解決・グループワーク 科学技術は社会にどのような貢献をし、 反対にどのような問題をもたらしているのでしょうか。 そして今後、 私たちは科学技術とどう付き合っていけば良いのでしょうか。 私たちの将来を考えるとき、 これらの問題は避けて通れない問題です。 科学技術社会論は、 こんな問題について、 みんなで考える学問です。 あなたもグループワークを通して、 仲間たちと一緒にこの問題について考えていきましょう。 <学習目標> 現在の 「科学技術と社会の関係」 を見つめ直してみよう 自分たちで 「科学技術と社会のより良い関係」 について考えよう グループワークの中で 「協力しながら問題解決をする」 経験をしよう |
授業のながれ |
---|
1 ガイダンス 2 科学技術社会論 (STS) って何? 3 福祉と科学技術の接点を考える 4 STS 研究の紹介 (環境問題など) 5 問題解決の枠組みの紹介 6 グループワーク課題の説明および準備 7 グループワーク:テーマ設定 8 グループワーク:問題把握 1 9 グループワーク:問題把握 2 10 グループワーク:目標設定 11 グループワーク:問題解決/発想 12 グループワーク:問題解決/評価 13 グループワーク:発表準備 14 グループワーク:プレゼンテーション 15 グループワーク:報告書作成 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業時間外にも、
情報収集・プレゼンの準備などが課せられます 自由度が高い反面、 皆さんが負担する責任も大きい授業です 「自分で考え、 行動する」 意思を持つ人を希望します <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
課題・小テストとしてグループワークの
「最終プレゼンテーション」 を評価 レポートとしてグループワークに関する 「個人報告書」 を評価 グループワーク中心なので 「出席点」 を重視します |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
グループワーク期は、 当日の課題と各グループへのコメントを提示する |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |