科目名 | 芸術と文化 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 芸術や文化について広く教養を身に付ける |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 美術、 アート、 デザイン、 建築 芸術や文化は、 単に表現や華やかさを鑑賞するだけのものではなく、 時代の中で生活に密着しながら培われてきた。 様々な芸術作品がある中で、 日本文化において重要な陶磁器を例に、 産地の地域性や歴史などの視点から見てゆく。 また、 今日の生活の中では、 欠かす事ができないビジュアル表現 (印刷物・映像など) についても、 近代の芸術の動向を踏まえ見てゆく。 <学習目標> 芸術や文化をよく観察し、 芸術品に触れることの意味を考えることによって、 豊かな感性と教養を養う。 芸術や文化の時代の表面だけではなく、 それらが現れた意味を理解する。 |
授業のながれ |
---|
1
イントロダクション 2 私たちの生活と陶磁器 (陶磁器の種類) 3 私たちの生活と陶磁器 (陶磁器の歴史) 4 アートとデザイン 5 ビジュアルデザイン 6 工芸 7 建築と文化 (イタリア) 8 建築と文化 (スペイン) 建築の中に造形の面白さを見る 9 西欧美術の流れ (ルネサンスまで) 10 西欧美術の流れ (ルネサンス以降) 11 西欧美術の流れ (19 世紀末から現代美術まで) 12 日本の文化 (浮世絵・アニメ・現代アート) 13 まとめ 14 予備日 15 定期試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
レポート等の提出物を課す場合があります。
提出物は成績に影響しますので、 注意のこと。 <本科目の関連科目> デザインの基礎 |
成績評価の方法 |
---|
|
成績評価は、 定期試験
(66%)、 レポート等 2〜3 回 (24%)、 出席点 (10%)
で行なう。 課題レポートについては、 授業内で指示する。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
授業の資料 (レジュメ等) は、 毎回分を指定の共有ホルダーに保存します。 (PDF ファイル) 各自でダウンロード、 プリントアウトする等し、 授業に備えること。 |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |