科目名 | 統計学基礎 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 統計学の基礎と EXCEL を用いた演習 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 標準偏差、 検定、 相関関係 統計学の基礎を学び、 具体的な問題を表計算ソフト EXCEL を用いて取り組む中で情報社会において統計学的な見方の重要性を体得してもらう。 度数分布、 平均、 分散、 標準偏差、 確率法則、 確率分布、 相関関係などの統計学的概念を理解してもらい、 さらに標本に基づく推測、 検定などの基本的考え方についても学んでもらう。 <学習目標> 統計学を学ぶ上で必要な数学を補いながら情報処理演習Uで学習しているコンピュータ能力に基づいて統計学の具体的問題を EXCEL を用いて計算し、 グラフを作成することによって情報処理能力に磨きをかけてもらう。 |
授業のながれ |
---|
1
統計学の目的と度数分布と演習 (1) 2 統計学の目的と度数分布と演習 (2) 3 統計学の目的と度数分布と演習 (3) 4 データの代表値、 算術平均などを求める 5 データのばらつきの尺度、 分散、 標準偏差 (1) 6 データのばらつきの尺度、 分散、 標準偏差 (2) 7 正規分布、 母集団と標本 (1) 8 正規分布、 母集団と標本 (2) 9 正規分布、 母集団と標本 (3) 10 正規検定 (1) 11 正規検定 (2) 12 正規検定 (3) 13 相関関係と回帰直線の作成 (1) 14 相関関係と回帰直線の作成 (2) 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
毎回の講義を教科書にそっておこない、
TA (ティーチング・アシスタント) に EXCEL
の操作などをサポートしてもらう。 EXCEL
を使う演習問題をレポートとして提出してもらう。
また、 EXCEL での操作方法ばかりではなく、
統計学の本質的な理解が最も重要である。 t
検定から回帰直線の作成の範囲は、
時間に余裕があれば学習する。 <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
出欠、 課題提出、 試験から成績評価を行う。 |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『EXCEL を用いた統計学基礎』 沢田昭二 (2001) |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |