科目名 | 学びの入門U (生活環境情報学科) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | こころとからだ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 心の健康、 身体の健康、 生活の安全、 社会のルール 学生として社会人として知っているべき 「こころとからだ」 の基礎知識を学習します。 くわえて社会生活の基礎知識にもふれます。 親から独立するとき、 安心で安全な生活を送るために直接に役立つ知恵を身につけましょう。 生活の便利さに身を任せると健康を損なう恐れがあります。 うまい話に乗るとだまされる危険があります。 このようなリスクから逃れることができるようになりましょう。 <学習目標> @青年期のこころがわかる。 A健康の維持ができる。 B事故を防ぐ習慣ができる。 C社会的なトラブルが防げる。 |
授業のながれ |
---|
5/20 ウェルフェア
2006 へ参加 (10/24 福祉への関心の振替) 5/23 心の健康 7/ 4 身を守る方法 (消費者保護) 7/18 身を守る方法 (セルフディフェンス) 10/ 3 ボランティア講座 10/24 福祉への関心 (5/20 ウェルフェア 2006 へ参加) 10/31 文章の書き方 (1) 11/ 7 文章の書き方 (2) 11/14 学習の進め方 11/21 テーマ演習の紹介 (1) 11/28 テーマ演習の紹介 (2) 12/ 5 テーマ演習や情報 AD コースのガイダンス 12/19 ゼミ紹介 (1) 1 /16 ゼミ紹介 (2)、 春休みの過ごし方 1 /31 卒業研究発表会 (1) 2 / 2 卒業研究発表会 (2) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
リレー講義で実施します。
真摯に受講してください。 講義の日程はやむをえない事情から変更になることがあります。 変更掲示に注意してください。 欠席回数が 4 回以上になると単位を認定できません。 ただし特別の事情がある場合を除きます。 <本科目の関連科目> 学びの入門T |
成績評価の方法 |
---|
|
出欠、 レポートなどの授業参加で評価します。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
テキストは使用しません。 |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |