科目名 | 学びの入門U (人間福祉情報学科) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
中 村 信 次 (コーディネータ) |
テ | マ | 大学生活のための基礎知識 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 大学生活、 心と体の健康、 身を守る方法 これからの大学生活を充実したものとするために、 知っておくべき知識、 身につけておくべきスキルを講義形式で紹介していきます。 大学での“学び”は、 これまでの高校での学習とは違い、 自らが積極的に活動して初めて可能となります。 この授業で、 これからの大学生活を乗り切るための“基礎体力”をしっかりと身につけましょう。 <学習目標> 大学生活を充実したものにするためのさまざまな知識を身につける これからの大学での"学び"の目標をたてる。 |
授業のながれ |
---|
4/11 履修登録 4/25 人間福祉情報学科での“学び” 5/ 9 情報と福祉の関係 (ウェルフェア事前学習) 5/20 ウェルフェア 2006 フィールドスタディ (校外学習) 5/23 身を守る方法 1 (心の健康) 6/20 ボランティア講座 7/ 4 身を守る方法 2 (消費者問題) 7/18 身を守る方法 3 (セルフディフェンス) 10/ 3 ゼミ紹介 1 10/10 ゼミ紹介 2 10/24 文章の書き方 1 10/31 文章の書き方 2 11/14 テーマ演習紹介 1 11/21 テーマ演習紹介 2 12/ 5 テーマ演習・コース選択ガイダンス
|
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
積極的な学生の授業参加が望まれる。
また、 継続的な学習が必要不可欠な科目であるので、
個人的な理由での欠席・遅刻・早退は認められない。
進行状況によりスケジュールが変更されることがあるので、
教員の指示・掲示に注意し、 それに従うこと。 また、 5
月下旬に開催されるウェルフェア 2006
(福祉機器の展示会)
でのフィールドスタディも計画している。
この科目は複数の教員が関わるリレー講義として開講されます。 <本科目の関連科目> 学びの入門T |
成績評価の方法 |
---|
|
出席、 授業参加態度、 提出物 (レポート) 等から総合的に評価 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |