科目名 | [情報システムコース]
システム情報ユニット 卒業研究U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | マイクロコンピュータによる制御に関する研究 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「PIC マイコン」 「M16C マイコン」 「マイコン教育支援システム」 卒業研究Tの成果を継承し、 より一層の専門的かつ発展的な研究に向けて個別指導を行う。 具体的には以下の調査・研究目標を掲げて行う。 @8 ビット・PIC マイコンになるべく多くのセンサーや制御対象物を付け、 期待どおりの成果が得られるか確認する。 目的に応じた電子回路とソフトウェアの製作知識を獲得する。 A実社会で多用されている 16 ビット・M16C マイコンに関する知識も習得し、 @と同様な実用技術を獲得する。 B研究成果を、 後輩のためのマイコン教育支援システムとなるような形式にまとめる。 <学習目標> 卒業研究Tの成果を継承し, より一層の専門的かつ発展的な研究に向けて個別指導を行う。 具体的には, 以下の調査・研究目標を掲げて行う。 @8 ビット・PIC マイコンになるべく多くのセンサーや制御対象物を付け, 期待どおりの結果が得られるか確認する。 目的に応じた電子回路とソフトウェアの製作知識を獲得する。 A実社会で多用されている 16 ビット・M16C マイコンに関する知識も習得し, @と同様な実用技術を獲得する。 B研究成果を、 後輩のためのマイコン教育支援システムとなるような形式にまとめる。 |
授業のながれ |
---|
@卒業研究Tの成果に基づき、
各自が研究開発テーマを定める。
この研究室にふさわしいテーマであれば何でもよいが、
New である必要がある。 Aマイコン技術の応用力を習得することを目指して, できる限りの電子回路を付加して, 複雑なシステムへと拡張することを推奨する。 B回路設計を紙の上で行い、 更に CAD を使って、 詳細な回路図面を書く。 CAD 使用技術の習得も一つの狙いである。 C各自で, マイコンなど、 必要な電子部品を調達し、 製作に着手する。 D必要とするソフト (アセンブラ) を開発し、 CPU に焼きこみを行い、 稼動実験を行う。 そして不具合を改善/改良する。 E最初の設計通りに、 ストレートに成果が得られるケースは稀である。 試行錯誤を根気よくやってもらいたい。 F後輩のためのマイコン教育支援システムとなるような形式にまとめる。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・知識の積み上げ型の学習となるので、
必ず指定日には出席すること。 ・毎週, 進捗状況をチェックし指導する。 ・電子部品の調達 (発注や購入) は各自で行う。 必要な物は個人研究費でサポートする。 ・研究室内のチームワークを大切にすること。 <本科目の関連科目> 学科目 「卒業研究T」 の成果を継承し、 より一層の専門的かつ発展的な研究である。 |
成績評価の方法 |
---|
|
常日頃の学習や研究状況などを総合して判断する。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
研究室に常設 (新規購入も含めて) の専門書や文献や参考書、 各自の所有する専門基礎図書 |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |