科目名 | [環境情報コース]
環境システムユニット 卒業研究U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 住まいや居住地の設計の方法をより深く理解し、 設計に役立つテーマを設定して研究する。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 空間設計 フィールドワーク 住民参加 まちづくり この講義では、 卒業研究Tの到達を継承し、 自らのテーマについて具体的な展開をはかる。 研究の展開にあたっては、 フィールドワークを重視し、 観察、 アンケート調査・集計などに基づいて課題の設定の方法、 計画の技法などについてトレーニングし、 その成果を研究の到達としてまとめる。 演習では全員で文献の学習や資料紹介にも取り組む。 <学習目標> 1. 住まいやまちづくりの設計技法の基礎力 2. 生活空間や環境の観察力と分析の方法 3. 文献・資料の検索方法 4. 研究のまとめ方 |
授業のながれ |
---|
各自が自分のテーマに沿って順にプレゼンテ―ションを行う。 年間を通じてゼミ形式で全員によるディスカッションを行い、 観察や地域住民へのアンケート調査等のフィールドワークを実施する。 調査の結果はその都度ゼミで発表し、 進行状況をたがいに確認し卒業研究のまとめを行う。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
卒業研究Uでは独創生を期待する。
ゼミでよく討論し相互に進め方をにつめて行く。
試行錯誤を繰り返し積み上げが不可欠である。 <本科目の関連科目> 生活と住居T、 U、 住宅の設計、 住宅設計演習、 福祉と住まい、 福祉環境設計演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
評価は演習過程全体と卒業研究のまとめをみて行う。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
文献・資料の提示は授業で行う。 |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |