科目名 | [人間情報コース]
産業デザインユニット 卒業研究U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | デザイン・アートの領域からの研究や作品の制作など |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 デザイン、 アート それぞれのテーマにより内容は異なるが、 デザイン、 アートを計画に基づいて展開してゆく。 ●研究テーマの例 <デザイン> 設計する・デザインする。 生活のデザイン・環境デザイン・プロダクトデザイン・ビジュアルデザイン・意匠研究・ユニバーサル/バリアフリーデザイン・色彩分野の研究・造形技法研究・デザインの歴史研究…など。 <アート> 表現する・制作する。 立体造形 (彫刻・モニュメント) ・平面・C. G. (コンピュータ・グラフィックス) ・映像・マルチメディア…など。 <学習目標> デザインやアートにおいて、 ものを創造してゆくことをプロセスに基づいて学び、 創造的・構築的に物事を創り出す力を養う。 |
授業のながれ |
---|
●個別課題 研究課題は卒研Tに引き続き、 個々のテーマによる研究を進める。 ◎主に研究テーマが、 デザイン研究の場合は、 実験・リサーチなどを進める。 ◎作品制作を伴う研究の場合、 具体的な作品制作に取りかかる。 *後期からは個々の研究テーマにより卒論・作品及び作品ノートの制作 ◎論文の作成 ◎プレゼンテーションパネル (卒業研究発表会に使用) の作成をページメーカー等で行う。 ◎展示作品やサンプルの制作。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
研究テーマは、
一人一人個別に設定し進めてゆきます。 研究テーマやその進め方によって、 取り扱うことが違ってきます。 詳細は進めながら指示します。 授業時間内は、 主に共通の課題や個別の研究テーマのディスカッション等に時間を当てます。 調査、 作業、 制作などは時間外も使って進めます。 <本科目の関連科目> 芸術と文化、 デザインの基礎、 ビジュアルデザイン演習T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
評価内容は、 テーマによって評価内容が異なりますが、 日頃の研究テーマへの取り組みや、 課題の提出物、 出欠状況などで判断します。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
特に使用しない。 |
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |